• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高輝度・短パルス電子源の長寿命化

研究課題

研究課題/領域番号 18K11931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

金 秀光  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (20594055)

研究分担者 許斐 太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (20634158)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード電子源 / 超高輝度 / 長寿命 / マルチアルカリカソード / 短パルス / 高輝度 / フォトカソード
研究成果の概要

本研究では、CsK2Sb材料を用いて、裏面照射型フォトカソードを開発することで、電子ビームの超高輝度かつ長寿命を目指す。CsK2Sb系はバンドギャップは2eV程度であるため、532 nmの励起光(hν: 2.33 eV)で励起できる。また、532 nmの励起光の透過を考え、バンドギャップが2.7 eVであるZnSe基板を導入した。
CsK2Sbを作製する前のZnSe基板の表面処理は、カソード作製のキーポイントである。申請者はHF処理がZnSeの酸化膜を除去に有効であることを見つけた。申請者は、ZnSe基板上にCsK2Sbを蒸着法で作製し、1~2%の量子効率を得ることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今までに、電子顕微鏡の領域では、NEA表面を持つGaAsカソードが主流でだったが、使用寿命が短いと言う致命的な問題がある。申請者は、加速器の分野で実績のあるCsK2Sbカソードを導入した。
電子顕微鏡などの領域に応用を目指して、電子ビームの輝度を上げるために、裏面照射型フォトカソードを開発した。具体的には、新しくZnSe基板を導入し、その表面処理など作製工程を確立した。これは新型電子源の誕生であり、電子顕微鏡などへの応用が期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 重慶大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 吸着ガス種によるNEGコーティングの再活性化過程と排気性能への影響2021

    • 著者名/発表者名
      金 秀光、谷本育律、内山隆司、本田 融
    • 雑誌名

      Vacuum and Surface Science

      巻: 64 号: 7 ページ: 5-5

    • DOI

      10.1380/vss.64.301

    • NAID

      130008064272

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bulk-Sensitive Spin-Resolved Resonant Electron Energy-Loss Spectroscopy (SR-rEELS): Observation of Element- and Spin-Selective Bulk Plasmons2021

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Kimura, Taishi Kawabata, Hiroki Matsumoto, Yu Ohta, Ayuki Yoshizumi, Yuto Yoshida, Takumi Yamashita, Hiroshi Watanabe, Yoshiyuki Ohtsubo, Naoto Yamamoto, Xiuguang Jin
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum.

      巻: 92 号: 9 ページ: 093103-093103

    • DOI

      10.1063/5.0055435

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synchrotron radiation-stimulated desorption from Pd or Pd/TiZrV coated copper tubes2021

    • 著者名/発表者名
      X.G. Jin, Y. Tanimoto, T. Uchiyama, M. Okano
    • 雑誌名

      Vacuum

      巻: 192 ページ: 110445-110445

    • DOI

      10.1016/j.vacuum.2021.110445

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] NEGコーティングに吸着するガスの再活性化過程と排気性能への影響2020

    • 著者名/発表者名
      金 秀光、谷本育律、内山隆司、本田 融
    • 学会等名
      日本表面真空学会学術講演会2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] NEG コーティングしたAg 入り無酸素銅真空チューブの開発2019

    • 著者名/発表者名
      金 秀光、山本将博、谷本育律、内山隆司、野上隆史、本田 融、
    • 学会等名
      日本加速器年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高性能スピン偏極電子源とその応用2019

    • 著者名/発表者名
      金 秀光
    • 学会等名
      マイクロビームアナリシス第141委員会、第175回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歪み補償型超格子偏極電子源の研究2018

    • 著者名/発表者名
      金 秀光
    • 学会等名
      加速器学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] New transmission-type photocathode using ZnSe substrates2018

    • 著者名/発表者名
      X. Jin, Y. Takeda
    • 学会等名
      LEEM/PEEM2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi