研究課題/領域番号 |
18K11950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
河原 雅典 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (30389960)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 搬送具 / 災害 / 避難行動 / 背負子 / 自作 / 地域住民 / 背負梯子 / 人力運搬 / 防災 / 人履運搬 / 背負運搬 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,高齢社会を迎えた地域住民が災害時に自力で移動困難者の搬送ができる仕組みを,地域住民自らの手で作ることである.自作式搬送具の設計と自作のための組立手引書の作成を継続して行っている. この搬送具の設計にとって重要なことは,第一に搬送者(背負う人)にとって安全,快適であること,第二に被搬送者(背負われる人)にとって安全,快適であること,第三に,誰もが組立ができること,である.このような観点から,最終的な設計見直しをおこなった.特に本年度は強度計算に基づき形状変更をおこなった.補強は,搬送者,被搬送者の快適性を損なわないように留意し形状を決定したが,同時に組立のしやすさも考慮した.組立作業中の搬送具の保持動作がしやすいように考慮し,また組立治具がなくても組み立てやすいように変更した. 搬送具の形状が変更されたことにより,組立手順を見直した.組立手引書の図は全て再作成,文章は再精査した.図の読み違いが発生していたためである.本年度版の組立手引書を用いて組立試験を実施した.搬送具(搬送用背負子)の組み立てに要する平均時間は,前年度約1時間8分であったが,本年度は約59分に短縮した. 地域住民による搬送具の組立体験会を実施する予定であったが,コロナウイルス感染者増加の時期と重なり小規模化せざるを得ず,搬送具の紹介程度の利用体験会のみの実施となった.作る行為の効果の検証は今後の課題である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
設計,組立手引書の見直しは継続して行ってきたが,地域住民による組み立て体験は実施できていない.自治会による自主防災活動の中で9月に計画していたが,コロナウイルス感染者増加のため,実施できなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は設計及び組立手引書を完了させ,組立体験会を実施する.作る行為が防災意識を高めるかについて検証する.
|