• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市計画の遺産的価値継承を狙いとした社会的プレゼンテーション手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K11955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関香川大学

研究代表者

西成 典久  香川大学, 経済学部, 教授 (90550111)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード都市計画遺産 / 都市計画史 / 社会的プレゼンテーション / まちづくり教育 / 文化政策 / 城下町 / 海城 / 総合学習 / まちづくり / 政策
研究実績の概要

本研究は、我が国の都市計画がこれまでにつくりだしてきた都市空間の遺産的価値を探求し、そうした遺産的価値を市民に対して伝えていく手法(本研究では「社会的プレゼンテーション手法」と呼ぶ)を実践的に構築し、把握することを目的としている。
2019年度には、小学校の先生や行政関係者、建築士、出版関係者をメンバーとする「まちの歴史から子供と地域をつなぐ研究会」を起ち上げることができた。2020年度、2021年度はコロナ禍を受け、当初計画していた海外での都市計画における社会的プレゼンテーション事例の調査はできず、起ち上げた研究会でも実質的な活動に取り組むことが難しい状況にあった。こうした状況下でも、オンラインでの研究会を開催し、研究会の名称を「まちの記憶研究会in高松」とした。2022年度は「まちの記憶研究会in高松」において、社会的プレゼンテーションのコンテンツ検討として新たにイラストレーター、デザイナー、ライターの方々に加わってもらい、都市空間の遺産的価値を伝える方法について検討を重ねた。また、高松を対象とした都市形成史の研究を進め、成果は高松歴史資料館やボランティアガイド協会の講演会で発表した。
2023年度には、「まちの記憶研究会in高松」にて検討してきた都市計画の社会的プレゼンテーション手法の実践として、「まちの鳥瞰図イラスト化」に取り組んだ。具体的には、資料等の制約から「戦前高松鳥瞰図」を復元することとし、若年層に向けた社会的プレゼンテーションの効果把握を検討するためのイラストを作成した。また、これまでの研究成果をもとに、書籍『高松 海城町の物語』を執筆し、年度末に出版した。翌年度は、これらのイラストや書籍をもとに、都市空間の遺産的価値継承に関する成果を把握していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍を受けて大幅に研究計画を変更することとなり、2020年度2021年度は研究会の開催も滞っていたが、昨年度は書籍刊行まで実施することができ、現在はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2024年度が最終研究年度となるため、これまで研究成果としてまとめてきたイラストや書籍をもとに、都市空間の遺産的価値継承に関する成果を把握していく。
具体的には、若年世代に向けた成果把握のためのアンケート調査等を実施予定である。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高松城の復元、その後の周辺まちづくりに向けて2019

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 雑誌名

      市民のつどい2019

      巻: 第5号 ページ: 88-91

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 10年後の瀬戸内、香川、四国の未来像2023

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      海洋科学の未来とレジリエンスサイエンスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海城を活かした高松城周辺のまちづくり2023

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      高松青年会議所チャレンジユニバーシティ事業
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人口に頼らない景観まちづくり ―県内ウォーカブル事情最前線―2023

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      第22回美しい景観づくり研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市デザインからみる西讃エリア2023

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      第8回地域デザイン学会瀬戸内フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ブラタモリからみる海城町・高松のまちづくり2022

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      高松市文化財保護協会「市民文化財教室」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地方のまちなか再生をめぐる分野横断の必要性と課題2022

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      日本学術会議中国・四国地区会議学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高松・海城町としてのオリジナリティ2022

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      高松市歴史資料館「讃岐村塾歴史講座」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ高松に巨大な海城がつくられたのか2022

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      高松市ボランティアガイド協会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 魅力にあふれ、人が輝く創造都市へ ~海城町「高松」の魅力を開放するために~2021

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      高松市新規採用職員研修
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海城町・高松のこれまでとこれから2021

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      高松ボランティアガイド協会講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海城町・高松のなりたちから未来のまちを考える2021

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      香川大学教育学部付属小学校3年生授業
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校との連携に向けた都市計画史教育試論2020

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 学会等名
      都市計画遺産研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 高松 海城町の物語2024

    • 著者名/発表者名
      西成 典久
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      瀬戸内人
    • ISBN
      9784908875489
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi