研究課題/領域番号 |
18K11957
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
原田 泰 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00272188)
|
研究分担者 |
宮田 義郎 中京大学, 工学部, 教授 (00239419)
横溝 賢 札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (10707243)
元木 環 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80362424)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | デザインプロセス / 社会実践 / 活動構成型デザイン / ローカルなデザイン / ランブリング / 学習アージ/社会アージ / 表現を介した対話 / デザインの多元的展開 / 社会実践デザイン / デザインプロセスの視覚化 / デザイン実践の記録 / 共創 / 地方都市型のデザイン / デザイン態度の変化 / 一人称研 / 地方都市型デザイン / ナラティブ / 一人称研究 / 当事者デザイン |
研究成果の概要 |
本研究では、デザインする人と享受する人を分けず、コミュニティを構成する全メンバーが当事者としてより良い未来に進んでいく当事者デザインの枠組みについての理論を明確にし、実践的にその方法を検証することを目指した。「社会実践型デザインラボラトリ」という研究型デザインファームを活動基盤とし、ローカルコミュニティを対象としたさまざまな社会実践型デザインの実践事例を取集することができた。これらのプロセスの考察から、デザインプロジェクトは単体の課題解決事業ではなく、コミュニティをより良い方向に動かしていく共創活動であり、デザイン専門家が状況に合わせて振る舞いを変えていくことが重要であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域コミュニティの存続を賭けた日常にデザインは不可欠だが、既存のフレームワークを導入すればできるものではなく、専門家のいいなりになれば済むものでもない。本研究で提唱する「当事者デザイン」では、コミュニティメンバーが自立共生的に日々の生活をデザインしていく。そのためにはUCDやデザイン思考等ユニバーサルな手法とは異なるバナキュラーな思考・手法が必要であり、コミュニティ毎の特性に沿った活動の集約により、その概略のモデル化を試みた。。地域や個人単位で実践していく多様なデザインのあり方を記録として残すことで、対話による共有や連携、継承など、デザイン活動の時間的・空間的発展の可能性を示すことができた。
|