• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和戦後期日本におけるデザイン概念の成長と拡大:応用美術からモダン・デザインへ

研究課題

研究課題/領域番号 18K11958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関秋田公立美術大学

研究代表者

天貝 義教  秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (30279533)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードポスト・モダニズム / モダン・デザイン / グッド・デザイン運動 / 応用美術 / 工芸の再建 / コンピュータ・グラフィックス / プログラミング言語 / デザイン史 / ポストモダニズム / 戦後デザイン / コンピュータ・アート / 生成美学 / ネットワーク美学 / 機能主義 / グッドデザイン / モダニズム / 世界デザイン会議 / 東京オリンピック / 反機能主義 / コンピュータ / 機能主義デザイン / グッド・デザイン / ジャパニーズ・モダン / 勝見勝 / 剣持勇 / 工芸ニュース
研究成果の概要

終戦後の1940年代後半に「工芸の再建」から出発した戦後日本のデザイン概念は、1950年代後半からの「グッド・デザイン運動」によるモダン・デザインの啓蒙と普及を経て、1960年代からの経済の高度成長のもとでの大量生産と大量消費に対応して多様化した。その後、1970年代後半から1980年代にかけて、勝見勝が指摘するように、モダン・デザインから大きく飛躍する必要性が生じた。この飛躍は、1960年代後半からのコンピュータ・テクノロジーとプログラミング言語の発展と密接に関連しており、また、あらゆる創作活動を包含することとなったポスト・モダンの日本のデザイン概念を特徴づけることとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のデザイン史研究はモダン・デザインを中心にして記述されてきた。本研究も応用美術の克服から生産技術の進歩に対応したモダン・デザイン概念への展開として、昭和戦後期の日本のデザイン史を記述しようと試み、その展開課程におけるデザイン概念の多様性を明確にしようとした。しかしながら、戦後のデザイン運動をめぐる勝見勝に代表される議論を分析することにより、70年代から80年代に、モダン・デザインからポスト・モダンのデザインヘと「大きな飛躍」がなされたこと、この飛躍が60年代後半からのコンピュータ技術とプログラミング言語の発展と密接に連関していたことがが明らかになり、新たなデザイン史の記述が可能になった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「生成美学」に関する実践的研究2023

    • 著者名/発表者名
      天貝義教
    • 雑誌名

      秋田公立美術大学紀要

      巻: 10 ページ: 3142-3142

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 立方体の展開図を使った組合せパズルの構成とプログラミング2022

    • 著者名/発表者名
      天貝義教
    • 雑誌名

      デザイン理論

      巻: 79 ページ: 6061-6061

    • NAID

      120007190133

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1911年トリノ万国博覧会と平山英三2021

    • 著者名/発表者名
      天貝義教
    • 雑誌名

      デザイン理論

      巻: 78 ページ: 519-519

    • NAID

      120007140742

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 単純な箱詰めパズルの構成とプログラミング2020

    • 著者名/発表者名
      天貝義教
    • 雑誌名

      Beak 秋田公立美術大学 人間形成プロジェクト研究活動報告

      巻: 7 ページ: 418-418

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アメリカにおけるバウハウス:ジョセフ・アルバースの教育活動を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      天貝義教
    • 雑誌名

      DNP文化振興財団 学術研究助成紀要

      巻: 3 ページ: 168176-168176

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ウィーン応用美術大学の改革2019

    • 著者名/発表者名
      天貝義教
    • 雑誌名

      「デザイン教育史の国際的比較研究」報告書

      巻: 1 ページ: 250263-250263

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 針貝綾著『ユーゲントシュテルからドイツ工作連盟へ―世紀転換期ドイツの美術工房と教育』2018

    • 著者名/発表者名
      天貝義教
    • 雑誌名

      デザイン理論

      巻: 72 ページ: 126127-126127

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 立方体の展開図を使った組合せパズルの構成とプログラミング2021

    • 著者名/発表者名
      天貝義教
    • 学会等名
      意匠学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese Concepts of Modern Design in the 1950s: With Special Reference to Isamu Kenmochi and Masaru Katsumie2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Amagai
    • 学会等名
      ICDHS 10th+1 Barcelona 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Japanese Design Concepts from the 1870s to the 1950s: The transition from applied art to modern design2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Amagai
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      Amazon Services International, Inc.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Back to the Future: The Future in the Past2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Amagai
    • 総ページ数
      855
    • 出版者
      Universitat de Barcelona
    • ISBN
      9788491681717
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi