• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工複合現実環境が引き起こす身体への影響とその対策

研究課題

研究課題/領域番号 18K11971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関岐阜医療科学大学

研究代表者

杉浦 明弘  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 講師 (00528630)

研究分担者 高田 宗樹  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40398855)
田中 邦彦  岐阜医療科学大学, 薬学部, 教授 (60313871)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード映像酔い / 視覚誘導性姿勢変化 / 視覚運動性眼振 / ガルバニック前庭電気刺激 / 意識 / 深層学習 / 意識統制 / 視運動性眼振 / 感覚不一致 / 複合現実
研究成果の概要

本研究では,視覚誘導性姿勢変化(VEPRs)が内的または外的に制御された場合の映像酔いへの影響を実験的に検証し,映像酔いの原因理論との関連性も考察した.検証結果から,複数の刺激を受ける介入制御では映像酔いが起こりやすい傾向が示された.さらに,内的制御よりも外的制御のほうが映像酔いを引き起こしやすいことも明らかにした.また,映像酔いの原因理論の中で,本研究の結果と一致したのは,感覚不一致理論と眼球運動理論だけで,姿勢不安定理論は支持されなかった.これらの結果から,複雑な状況において複数の感覚刺激が絡む場合,必ずしも全ての原因理論が適用できないことが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,映像酔いの原因解明とその予防対策方法について,これまでにほとんど実践例がない新たなアプローチにて検証を行ってきた.実用性を考慮し内的制御は,自己意識に基づき体を動かすだけの誰でも自由にできる方法を採用し,外的制御は,経皮的なアプローチだけで身体に対して大きな効果が得られるものを採用した.検証結果については,予防方法に直接つながるような大きな成果を上げることはできなかったものの,新たな問題設定や,人工的に作り出された複合刺激環境においては,従来の映像酔い原因理論から外れる事例があることも確認することができたため,学術発展には寄与できたものと考えられる.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 映像視認時の眼球運動の特徴解析とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦 明弘, 小野 蓮太郎, 板津 佳希, 坂倉 響, 髙田 宗樹
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌

      巻: 77 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.1265/jjh.21004

    • ISSN
      0021-5082, 1882-6482
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 複合感覚刺激と映像酔い原因理論の関係性について2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦明弘,田中邦彦,髙田宗樹
    • 学会等名
      第92回形の科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Real-Time Estimation of Eye Movement Condition Using a Deep Learning Model.2021

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, A., Itazu, Y., Tanaka, K., Takada, H.
    • 学会等名
      International Conference on Human-Computer Interaction 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 深層畳み込みニューラルネットワークによる眼球運動および瞬き判定に関する基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦明弘,北澤和也,岩田実柚佳,板津佳希,髙田宗樹
    • 学会等名
      2021年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ディープラーニング技術を用いた眼球運動状態判定に関する基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦明弘,板津佳希,髙田宗樹
    • 学会等名
      第91回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationship between Eye Movements and Individual Differences in Motion Sickness Susceptibility While Viewing Stereoscopic Movies under Controlled Consciousness2020

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Sugiura, Kunihiko Tanaka, Hiroki Takada
    • 学会等名
      HCI International 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 立体映像視聴時の視覚運動性眼振の特徴解析2020

    • 著者名/発表者名
      杉浦明弘、田中邦彦、安里拓也、佐々木凜太郎、吉村奎佑、髙田宗樹
    • 学会等名
      第90回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Changes in Eye Movements and Body Sway While Viewing Stereoscopic Movies under Controlled Consciousness2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Sugiura, Kunihiko Tanaka, Hiroki Takada
    • 学会等名
      HCI International 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effect of Controlled Consciousness on Sense of Presence and Visually Induced Motion Sickness while Viewing Stereoscopic Movies2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Sugiura, Kunihiko Tanaka, Kazuki Ohta, Kazuki Kitamura, Saki Morisaki
    • 学会等名
      HCI International 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 映像視聴時の意識統制が与える身体・精神への影響2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦明弘、田中邦彦、大西達也、太田一樹、北村一騎、森下沙紀、梅田凌輔、髙田宗樹
    • 学会等名
      第85回形の科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi