研究課題/領域番号 |
18K11985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大庭 一郎 筑波大学, 図書館情報メディア系, 講師 (50282372)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 図書館情報学 / 人的資源管理 / 大学図書館 / 図書館職員 / 採用試験制度 |
研究成果の概要 |
本研究では,国立大学法人の図書館職員採用試験の歴史・概要をまとめた上で,国立大学法人等職員統一採用試験「事務系(図書)」の試験問題を分析し,採用時に国立大学法人の図書館職員に求められた専門的知識について分析・考察した。研究の結果,採用試験では,図書館情報学の幅広い知識が求められており,出題形式も多岐にわたっているため,受験者の知識をさまざまな角度から問う工夫が見られること,が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国立大学の附属図書館は、図書館職員を採用する際に独自の採用試験を課すことによって、司書資格の有無にかかわらず、学術情報の流通に携わる有為な人材を選考・採用してきた。本研究を通じて,大学図書館職員の採用・選考に関する歴史・概要の全体像が解明され,大学図書館職員の人的資源管理における採用・選考に関する基盤知識を提供すると同時に,今後の図書館情報学教育や大学図書館職員の養成に応用できる知見が得られた。
|