• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イスラーム地域研究情報資源学の基盤構築に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11988
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関東京大学

研究代表者

徳原 靖浩  東京大学, 附属図書館, 特任助教 (80612358)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードイスラーム地域研究 / 情報資源組織 / 人文情報学 / 図書館情報学 / 図書館目録 / 中東研究 / サブジェクトライブラリアン / 多言語資料 / 図書館情報資源
研究成果の概要

欧米の大学・研究機関図書館で活動する中東研究ライブラリアン(Middle East Librarian)の業務をモデルとして、日本の研究環境においてその機能をいかに担うか検討するため、北米およびヨーロッパの中東研究ライブラリアンの会合に参加したほか、関係文献から情報を収集した。また、これまで行ってきた目録作成、資料収集の課題やノウハウを共有するため、大学・研究機関図書館員を主な対象とした目録作成ワークショップを年1回開催し、情報共有のネットワークの維持に努めた。また、より広い情報共有のために、イスラーム地域研究文献の収集・組織化・利用に関するリンク集ページを作成しウェブ上で公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国地域の研究に用いる資料を、大学・研究機関の図書館で効率良く収集し、整理し、利用に供するためには、当該外国語の知識と、図書を扱うための図書館情報学の知識に加え、当該地域の出版事情や研究動向、商慣習などの知識が必要である。欧米の大学には、主題や専門領域ごとにサブジェクト・ライブラリアンを設置し、専門資料の管理にあたらせている。こうした職種のない日本において、同様の機能をどのように担っていくかについて検討するため、欧米の中東研究ライブラリアンとの情報交換、また関係文献からの情報収集を行い、機関の壁を越えて図書館員が共有できるよう、ワークショップの開催やリンク集の作成を行った。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] <提言>大学図書館におけるアジア資料の分類付与状況と、目録業務に関する提言2021

    • 著者名/発表者名
      徳原靖浩
    • 雑誌名

      メタデータ評論

      巻: 第1号 ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Middle Eastern and Islamic Resources in Japan: An Overview and Problems in Cataloging and Utilization2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tokuhara
    • 学会等名
      MELCom International 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] イスラーム地域研究情報資源学

    • URL

      https://tokuhararian.github.io/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] Character Input Panels for Catalogers

    • URL

      https://tokuhararian.github.io/araperotatur/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi