• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物語文と日常会話文における発話文体と話者属性の分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K11991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

村井 源  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (70452018)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード発話 / 文体 / 属性 / 物語 / 日常会話 / 話者 / 聴者 / 会話文 / 自称詞 / 対称詞 / 計量文体学 / 物語文 / 自然言語処理 / コーパス / 会話 / 登場人物
研究成果の概要

日本語の発話文では同じ内容であっても話者や聴者等に関する様々な属性の影響を受けて発話の文体が多様に変化する.そこで応募者が開発してきた日本語の物語文における発話文のコーパスと,国立国語研究所で開発された日常会話コーパスを基礎として,文体に影響を与えると考えられる様々な属性を各発話文にタグとして追加し,発話文中の文体を構成する主要な要素を対象として統計的な手法で分析した.結果として,日本語の発話文における数種類の基本的な文体のパターンを明らかにした.またこれらの文体のパターンの利用の属性による差異や物語と日常会話による差異を明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語における発話の文体と属性の関係が明らかになることで,コンピュータを用いた話者とその属性の自動推定や,より自然な対話型人工知能の開発などが可能になると期待される.またこれらの成果は国語教育や小説の執筆の補助などにおいても有効に活用可能であると考えられる.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 会話文での自称詞と対称詞の出現傾向と役割 -話し言葉と書き言葉での相違から-2022

    • 著者名/発表者名
      村井源, 松本斉子
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 32 号: 1 ページ: 3-14

    • DOI

      10.2964/jsik_2021_052

    • NAID

      130008113641

    • ISSN
      0917-1436, 1881-7661
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 物語会話文での自称詞と対称詞の分類2021

    • 著者名/発表者名
      村井源, 石川一稀
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 31 号: 2 ページ: 167-172

    • DOI

      10.2964/jsik_2021_022

    • NAID

      130008061771

    • ISSN
      0917-1436, 1881-7661
    • 年月日
      2021-05-22
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 物語テキストにおける会話文の意図の話者属性による特徴2020

    • 著者名/発表者名
      村井源, 松本斉子
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 60 ページ: 135-143

    • NAID

      170000181666

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factor Analysis of Utterances in Japanese Fiction-writing Based on BCCWJ Speaker Information Corpus2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Murai
    • 雑誌名

      Advances in Human-Computer Interaction

      巻: 2018 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1155/2018/5056268

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 基盤モデルを用いた物語のセリフの自動生成手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      村井源, 岩岬潤哉, 奥山凌伍, 松原仁
    • 学会等名
      じんもんこん2022論文集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日常会話コーパスにおける発話機能のアノテーション付与2021

    • 著者名/発表者名
      村井源,松本斉子
    • 学会等名
      第65回人工知能学会ことば工学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese Daily Utterance Styles: A Factor Analysis based on Balanced Corpus2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Murai
    • 学会等名
      The 33rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Factor Analysis of Japanese Daily Utterance Styles2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Murai
    • 学会等名
      LREC 2018 Joint Workshop LB-ILR2018 and MMC2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi