研究課題/領域番号 |
18K11991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
村井 源 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (70452018)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 発話 / 文体 / 属性 / 物語 / 日常会話 / 話者 / 聴者 / 会話文 / 自称詞 / 対称詞 / 計量文体学 / 物語文 / 自然言語処理 / コーパス / 会話 / 登場人物 |
研究成果の概要 |
日本語の発話文では同じ内容であっても話者や聴者等に関する様々な属性の影響を受けて発話の文体が多様に変化する.そこで応募者が開発してきた日本語の物語文における発話文のコーパスと,国立国語研究所で開発された日常会話コーパスを基礎として,文体に影響を与えると考えられる様々な属性を各発話文にタグとして追加し,発話文中の文体を構成する主要な要素を対象として統計的な手法で分析した.結果として,日本語の発話文における数種類の基本的な文体のパターンを明らかにした.またこれらの文体のパターンの利用の属性による差異や物語と日常会話による差異を明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語における発話の文体と属性の関係が明らかになることで,コンピュータを用いた話者とその属性の自動推定や,より自然な対話型人工知能の開発などが可能になると期待される.またこれらの成果は国語教育や小説の執筆の補助などにおいても有効に活用可能であると考えられる.
|