研究課題/領域番号 |
18K11993
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 駿河台大学 |
研究代表者 |
八田 真行 駿河台大学, 経済経営学部, 教授 (70608893)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 匿名化通信技術 / オープンソース / ダークウェブ / 内部通報 / セキュアメッセージング / エンド・ツー・エンド暗号化 / プライバシー / セキュリティ / I2P / 匿名化技術 / Tor / 情報倫理 / プライバシー保護 / 個人識別 / 情報社会学 / 経営情報 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、TorやI2Pに代表されるいわゆる通信匿名化の現実的な問題点と法的・社会的位置づけを、特にこれらの技術を利用した匿名内部告発プラットフォームに焦点を当てて明らかにすることである。この研究では、ダークウェブやセキュア・メッセージングに関連する技術開発に注目した。法的保護の文脈では見過ごされがちな内部告発の技術的保護の文脈を提示し、技術的基盤としてのエンド・ツー・エンドの暗号化の重要性を強調した。また、ダークウェブにおける技術開発の背景として、オープンソースとハッカー文化の重要性を指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的な意義としては、従来は法的保護という文脈で言及されることが多かった内部通報に関して、情報技術を用いた技術的保護という文脈を提示したこと、とりわけ技術的要素としてエンド・ツー・エンド暗号化の重要性を指摘したことが挙げられる。社会的意義としては、依然脆弱な日本の内部通報制度を補完する可能性がある技術を確立したこと、不明な点が多かったダークウェブの実態を実装レベルで明らかにし、またそうした技術開発の背景として、オープンソースやハッカー文化の重要性を指摘したことが挙げられる。
|