• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外図書館の大規模所蔵調査に基づく日本文化としてのマンガ受容に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関青山学院大学 (2020-2023)
日本女子大学 (2018-2019)

研究代表者

大谷 康晴  青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (60341880)

研究分担者 安形 輝  亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (80306505)
江藤 正己  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (10584807)
杉江 典子  東洋大学, 文学部, 准教授 (50383295)
安形 麻理  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70433729)
橋詰 秋子  実践女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30877080)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードマンガ / 図書館 / 所蔵 / 翻訳 / 文化受容 / 書誌 / 消費者生成メディア / 国際的受容 / wikipedia / 著者典拠 / バーチャル国際典拠ファイル / 書誌学的調査 / LibraryThing / ソーシャルカタロギング / 所蔵調査
研究成果の概要

海外において日本のマンガがどの程度受容されているのかを図書館の所蔵状況で把握することを計画した。まず、日本語版マンガの所蔵でも米国議会図書館の調査で受容の変遷を確認した。日本のマンガの翻訳書誌が存在しないため、図書館における国際協力の成果やインターネット上のマンガに言及がある消費者生成メディアを参照して、一定規模の翻訳書誌を作成し、英国をはじめとする海外の図書館システムにおける所蔵の調査を行った。なお、日本のマンガについて内外の図書館の組織化、Wikipediaにおける記述、電子化の状況、さらに翻訳版の形態的特徴についても調査した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来定量的な研究の対象として扱われてこなかった日本のマンガ、特に海外における受容について、定量的な測定可能な形でのアプローチがあることを示せたことは、マンガ研究における新しい方向性を示すことができた。同時に、その国における文化的産物の測定可能な受容度を示すものの一つとして図書館の所蔵があることを示せたことは、図書館の社会的意義を改めて示すとともに、様々な文化的産物の伝播に関する研究の広がりを示するものとなっている。なお、一般社会においてもマンガの海外への広がりを分かりやすく示すものであり、社会的関心も高いものであるといえる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 多言語版Wikipedia記事分析による日本マンガ著者の海外進出状況調査の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      江藤正己
    • 雑誌名

      学習院女子大学紀要

      巻: 26 ページ: 13-27

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカの図書館はコミックをどのように組織化しているのか2023

    • 著者名/発表者名
      橋詰秋子
    • 雑誌名

      実践女子大学短期大学部紀要 = Jissen Women’s Junior College Review

      巻: 44 ページ: 91-102

    • DOI

      10.34388/1157.00002386

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1157/00002386/

    • 年月日
      2023-03-10
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本マンガの海外進出状況調査における多言語版Wikipedia記事分析の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      江藤正己, 安形輝
    • 雑誌名

      学習院女子大学紀要

      巻: 25 ページ: 43-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] マンガ図書館はマンガをどのように組織化しているか2023

    • 著者名/発表者名
      橋詰秋子
    • 学会等名
      第71回日本図書館情報学会研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 複数の情報源を用いた日本のマンガ作品の翻訳書誌作成の試み2023

    • 著者名/発表者名
      安形輝, 江藤正己, 杉江典子, 橋詰秋子, 安形麻理, 大谷康晴
    • 学会等名
      2023年度日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マンガの電子書籍化率と電子書籍化されないタイトルの特徴2023

    • 著者名/発表者名
      安形輝
    • 学会等名
      三田図書館・情報学会 2023年度研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 各国版Wikipediaの記述を活用した日本のマンガ作品の翻訳書誌作成の試み2022

    • 著者名/発表者名
      安形輝,江藤正己,杉江典子,橋詰秋子,安形麻理,大谷康晴
    • 学会等名
      日本図書館情報学会第70回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェブ上の集合知を応用した日本マンガ翻訳書誌作成の試み2021

    • 著者名/発表者名
      安形輝(亜細亜大学),大谷康晴(青山学院大学),江藤正己(学習院女子大学),杉江典子(東洋大学),安形麻理(慶應義塾大学),橋詰 秋子(実践女子大学短期大学部)
    • 学会等名
      69 回日本図書館情報学会研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Using VIAF Dataset and the National Bibliography for Identifying and Listing Comics and Manga Authors2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuharu Otani, Teru Agata, Akiko Hashizume, Masaki Eto, Mari Agata and Noriko Sugie
    • 学会等名
      The ACM/IEEE-CS Joint Conference on Digital Libraries
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本マンガの国際的受容に関する予備調査: 翻訳版の書誌学的な調査項目の検討2019

    • 著者名/発表者名
      大谷康晴,安形麻理,橋詰秋子,安形輝,杉江典子,江藤正己
    • 学会等名
      三田図書館・情報学会2019年度研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国議会図書館における日本のマンガの所蔵2018

    • 著者名/発表者名
      大谷康晴,安形輝,橋詰秋子,江藤正己,安形麻理,杉江典子
    • 学会等名
      日本図書館情報学会第66回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 図書館情報学サイエンスカフェ講演録 (JLA Booklet no.16)2024

    • 著者名/発表者名
      共同研究グループPICNIC(安形輝, 安形麻理, 江藤正己, 大谷康晴, 杉江典子, 橋詰秋子)
    • 総ページ数
      73
    • 出版者
      日本図書館協会
    • ISBN
      9784820423119
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi