• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国所在の占領期東京写真関連コレクションのカタロギングと写真読解手法の一般化

研究課題

研究課題/領域番号 18K11999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐藤 洋一  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (10277832)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード占領期 / 写真 / アーカイブ / 都市空間 / カラー写真 / 撮影地点同定 / ヴァナキュラー写真 / 東京 / オフィシャル写真 / 米軍 / 戦後 / 写真アーカイブ / 都市史 / 占領軍
研究成果の概要

第一に占領期日本で撮影された写真を複写収集したことである。米国各地に所在するパーソナル写真のコレクションを調査した。35の学術・研究機関を訪問し、156 のコレクションを実見した。その過程で得られた米国の写真資料事情についても報告を行なってきた。第二に占領期にアメリカ人が東京で撮影した写真全体のアウトラインを描出したことである。それまで公式写真を中心に形成されてきた占領期日本のイメージに対し、資料範囲を広げ、新たなイメージを付け加えることとなっていること。第三にこうした資料を社会的に発信するために、写真展を企画し、図録を制作するなどして、成果の社会的な還元を積極的に行なってきたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義とは、占領期写真の全体像を素描することで、一般に歴史的資料としては位置付けの低い写真、その中でも取り扱いが微妙であったパーソナル写真を取り上げ、写真資料としての価値を証明し、学術的な資料として取り扱いうることを示したことである。第二に、公式写真によって形成されてきた占領期イメージに対するオルタナティブを提示したことである。第三に、公式写真からパーソナル写真まで幅広い写真を研究の俎上にあげ、その活用と読み解きの方法を提示したことである。さらに第四に、こうした成果を基礎として、各地での写真展を企画実施し、図録作成の型を提示したことである。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 東京都の「建物疎開地区図」と「帝都疎開事業一般図」について2022

    • 著者名/発表者名
      石榑督和・佐藤洋一
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 28 号: 70 ページ: 1557-1562

    • DOI

      10.3130/aijt.28.1557

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2022-10-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二次大戦終戦後にわが国で撮影された写真の米国における所蔵状況調査2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一
    • 雑誌名

      社会科学総合研究

      巻: 19(1) ページ: 103-120

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [13] 写真撮影地点同定方法一般化の試み:占領期のパーソナル写真を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 洋一、衣川 太一
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 5 号: s1 ページ: s9-s12

    • DOI

      10.24506/jsda.5.s1_s9

    • NAID

      130008028190

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] CA1993 - 米国における占領期日本の写真資料をどう捉えるのか:現状・全体像・日本への還元における課題2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一
    • 雑誌名

      カレントアウェアネス

      巻: 347 ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [A32] 写真の里帰り:米国所在の戦後日本の写真を地域へ還元するプロセスとその課題2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 4 号: 2 ページ: 120-123

    • DOI

      10.24506/jsda.4.2_120

    • NAID

      130007836489

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [12] インディペンデントで自発的な調査体:鳥類学者オリヴァー・L・オースティンコレクションの写真調査2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 洋一
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 4 号: s1 ページ: s5-s8

    • DOI

      10.24506/jsda.4.s1_s5

    • NAID

      130007924841

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 極東軍司令部文書からみたオフィシャル写真の形成  ―1951-52年を対象として2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一
    • 雑誌名

      Intelligence

      巻: 20 ページ: 86-100

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 研究ノート「第二次大戦終戦後にわが国で撮影された写真の米国における所蔵状況調査」2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一
    • 雑誌名

      社会科学総合研究

      巻: 19-2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 占領末期におけるオフィシャルフォト形成の一断面 -極東軍司令部 Signal Section 文書から考える2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一
    • 学会等名
      20世紀メディア研究所
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 占領期写真におけるさまざまなまなざし2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一
    • 学会等名
      大手前大学交流文化シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Another portrait of Tokyo2019

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Sato
    • 学会等名
      Symposiumu of The Japan Information and Culture Center (JICC) of the Embassy of Japan / Washington DC
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 報告:アメリカ人が撮影した戦後日本のヴァナキュラー写真の調査について2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一
    • 学会等名
      ワークショップ「写真メディアからみるウチとソトのランドスケープ」(京都大学総合博物館)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 古写真の空間的視点:撮影位置同定について2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一
    • 学会等名
      GIS day in 関西
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 占領期カラー写真を読む2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 洋一、衣川 太一
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4004319641
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 増補新版 戦後京都の「色」はアメリカにあった!2023

    • 著者名/発表者名
      植田 憲司、衣川 太一、佐藤 洋一
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      小さ子社
    • ISBN
      4909782206
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Sustainable development disciplines for society: Breaking down the 5Ps - People, Planet, Prosperity, Peace, and Partnerships (Washizu.A et al ed. "Sustainable Development Goals from the perspective of photographic archives: A Case Study on Photographs from Occupied Japan"を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      Yoichi SATO
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『戦後京都の「色」はアメリカにあった! : カラー写真が描く《オキュパイド・ジャパン》とその後』(本書全体の編集)2021

    • 著者名/発表者名
      植田憲司, 衣川太一, 佐藤洋一編
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      京都府京都文化博物館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『戦後京都の「色」はアメリカにあった! : カラー写真が描く《オキュパイド・ジャパン》とその後』(植田憲司, 衣川太一, 佐藤洋一編,「占領期カラー写真の里帰り」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一+衣川太一
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      京都府京都文化博物館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 占領期の都市空間を考える2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801005235
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 福祉社会へのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      久塚純一ほか
    • 出版者
      成文社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi