• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知能ロボットの社会的随伴性と人間コミュニティにおける受容メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K12008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

林 宏太郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80728345)

研究分担者 浅井 優一  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80726860)
佐藤 健  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40402242)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードヒューマノイドロボット / Human-robot interaction / 社会言語学 / Pedagogical robot / 宗教・儀礼 / Ethnography / 教育ロボット / 随伴性 / Human-robot intaraction / 知能ロボティクス / Human Robot Interaction / 知能ロボット
研究成果の概要

ロボットが世の中に進出し始めております。流通業の人手不足などで配送をロボットが行うなど人間コミュニティに自律ロボットがいることが当たり前になることでしょう。でもそういったロボットが本当に人間と共在できるのかについてはまだまだ明らかになっていません。ロボットが人間コミュニティの成員として受け入れられるメカニズムと必要な振る舞いについてを研究しました。教育ロボットを1ヶ月間英語教育に使用することで、成績は向上せずとも自信がもてるようになりました。また、目の前の相手から共に作業している感覚を受けるとコミュニティの成員として無意識に意識を相手に拡張することがわかりました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間がロボットを受け入れる過程を明らかにすることで、今後進みつつあるロボットの社会進出において、人間がロボットをストレスや不安なく社会に受け入れる技術を開発します。また、そもそも人間が何かを受け入れるメカニズムを明らかにすることは、今後の多様化社会を実現するために必要不可欠な技術となるでしょう。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Intelligent speaker is watching you: alleviation of L2 learners’ social anxiety anxiety2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Kotaro、Sato Takeshi
    • 雑誌名

      Short Paper of EUROCALL 2020

      巻: 1 ページ: 88-95

    • DOI

      10.14705/rpnet.2020.48.1170

    • ISBN
      9782490057818
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Intelligent speaker is watching you: alleviation of L2 learners' social anxiety2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Kotaro、Sato Takeshi
    • 学会等名
      CALL for widening participation: short papers from EUROCALL 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can a simple human-like robot improve oral education for students with Social Anxiety?2019

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hayashi
    • 学会等名
      FLEAT (Foreign Language Education and Technology) VII
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] English Classes Utilizing Smart Speakers2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Sakamoto
    • 学会等名
      JALTA2019 45th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A report on English classes utilizing smart speakers2019

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hayashi
    • 学会等名
      FLEAT7
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi