• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想テクスチャを表すオノマトペの分析による日常言語の創造性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

宇野 良子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40396833)

研究分担者 大海 悠太  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (60571057)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードオノマトペ / 新造語 / コミュニケーション / 質感探索 / 仮想テクスチャ / 臨時オノマトペ / 認知言語学
研究成果の概要

人々が様々な新奇テクスチャをオノマトペでどのように表現するかについて、実験した。特に、参加者が新奇オノマトペ(臨時オノマトペ)を作り出す際に焦点を当てた。実験では、話者が対象をより探索する際(そして聞き手との相互作用が少ない場合に)オノマトペの意味と形のつながりにより注意を払っていることを観察した。そして、理論的に、これらの場合において、言語は情報の伝達ではなく、自己感覚の内省的な探索に主に使用されると提案した。更に、言語の非コミュニケーション的な機能が言語を一定に変化させる重要な原因の一つではないかという可能性を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、既存の言語データがなく研究が難しかった「新造語が生まれる最初の段階」について、仮想テクスチャを用いた実験的手法により、言語データを得ることができ、更に数量的に分析することができることを示した。このことにより、新造語研究を今後一層推し進めることできる方法論を提供した。また、研究テーマとしてあまり注目されてこなかった(文学作品ではなく)日常言語における臨時オノマトペの体系的研究の枠組みを構築した。新造語生成のメカニズムは、一般的な創造性とつながるものであり、工学や教育といった分野を通じ、本研究は広く、人間の創造性を養うことに貢献すると期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of Reading(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Exploring the Positional Effects in Sound Symbolism: The Case of Hardness Judgments by English and Japanese Speakers2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Shinohara and Ryoko Uno
    • 雑誌名

      Languages

      巻: 7 号: 3 ページ: 179-179

    • DOI

      10.3390/languages7030179

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] What’s in a villain’s name?2020

    • 著者名/発表者名
      Uno Ryoko、Shinohara Kazuko、Hosokawa Yuta、Atsumi Naho、Kumagai Gakuji、Kawahara Shigeto
    • 雑誌名

      Review of Cognitive Linguistics

      巻: 18 号: 2 ページ: 428-457

    • DOI

      10.1075/rcl.00066.uno

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コミュニケーションの有無がもたらすオノマトペ表現の変化2019

    • 著者名/発表者名
      宇野良子・大海悠太・林淑克・篠原和子
    • 雑誌名

      日本認知科学会大会論文集

      巻: 36 ページ: 662-665

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 『わたし』が発した言葉は『わたし』の一部なのか?2023

    • 著者名/発表者名
      宇野良子
    • 学会等名
      基礎言語学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 話し手と言葉の距離をオノマトペ表現の分析から探索する食品やテクスチャのリアリティに着目した実験から2022

    • 著者名/発表者名
      宇野良子
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of linguistic knowledge in creating new forms: Neologisms in natural and artificial languages2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Uno
    • 学会等名
      日本認知言語学会第22回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 映像解析による会話における聞き手の理解度の認識方法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      木村勇輝・田嶋徹平・宇野良子・清水郁子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話手段の違いによる聞き手の理解度の表情表出の違いの分析2020

    • 著者名/発表者名
      田嶋徹平・木村勇輝・宇野良子・清水郁子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Sound symbolism of evilness2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Shinohara and Ryoko Uno
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Iconicity in Language and Literature.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 質感探索に着目した新造語の認知言語学的分析2018

    • 著者名/発表者名
      宇野良子
    • 学会等名
      外国語と日本語との対照言語学的研究第25回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Evil or not? Sound symbolism in Pokemon and Disney character names2018

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hosokawa, Naho Atsumi, Ryoko Uno, and Kazuko Shinohara
    • 学会等名
      The 1st Conference on Pokemonastics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Foreign language as a medium: How Japanese people see English language and how this relates to globalization2018

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Okano, Ryoko Uno
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話における聞き手の理解度を評価するための映像解析2018

    • 著者名/発表者名
      木村勇輝・田嶋徹平・宇野良子・清水郁子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会第8回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] The Language of Food in Japanese: Cognitive Perspectives and Beyond.2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Toratani (ed); Ryoko Uno et al. (Ch.2 and Ch.3)
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027210821
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「新しい言葉をつくる実験認知言語学」篠原和子・宇野良子(編)『実験認知言語学の深化』2020

    • 著者名/発表者名
      宇野良子
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi