• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症動態解明のための局所的類似度に基づく脳構造ネットワーク解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K12025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東京大学 (2020-2021)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2018-2019)

研究代表者

舞草 伯秀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (80631069)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードMRI / 脳変性疾患 / 認知症 / 脳構造ネットワーク解析 / T1強調像 / 個人内脳構造ネットワーク / 構造ネットワーク / Similarity Matrix / Graph analysis / Brain / Graph解析
研究成果の概要

患者群ではスモールワールドの構成は維持されていたが、左右のTLEではグローバルなクラスタリング係数の低下が観察された。局所レベルでは、左側TLE患者では、同側の側頭葉を越えて広範囲にクラスタリング係数が低下し、同側の側頭極で特性経路長の減少が見られた。一方、右側TLEでは、同側の側頭葉に限局したクラスタリング係数の減少が見られた。
TLE患者では、対照群と比較して、グローバルおよびローカルなネットワークの特性が乱れ、ランダム化されたネットワークへと移行していることが示唆された。このネットワークの変化は、右側TLE患者よりも左側TLE患者でより広範であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、局所的類似度に基づく脳構造ネットワーク解析が脳変性疾患における疾患の識別に有効であることが示された。
これは従来の解剖学的関心領域内の脳体積測定や、Voxel Based Morphometryに代わる新たな解析手法になりうることを示唆している。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Single-subject gray matter networks in temporal lobe epilepsy patients with hippocampal sclerosis2021

    • 著者名/発表者名
      Shigemoto Yoko,Maikusa Norihide, Matsuda Hiroshi et al.
    • 雑誌名

      Epilepsy Research

      巻: 177 ページ: 106766-106766

    • DOI

      10.1016/j.eplepsyres.2021.106766

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] MRI画像による脳構造解析のいまとこれから~新たな脳体積測定法が切り拓く認知症医療~2021

    • 著者名/発表者名
      舞草伯秀
    • 学会等名
      第5回 日本脳神経外科認知症学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi