• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透明帯(ZP)複屈折の定量イメージングによる未受精卵の品質診断

研究課題

研究課題/領域番号 18K12042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関日本大学

研究代表者

村山 嘉延  日本大学, 工学部, 准教授 (80339267)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード卵子品質 / 透明帯 / 複屈折 / 卵子 / 未受精卵 / 複屈折率 / 体外成熟 / 透明帯硬化
研究成果の概要

本研究課題では,未受精卵の成熟過程において卵子透明帯複屈折が変化する様子を明らかにし,卵子品質の新たな診断手法を提案することを目的とする.まず,透過型レーザー顕微鏡を用いた複屈折測定法を試み,透明帯複屈折像の撮影と定量評価に成功した.加えて未受精卵の体外成熟過程における卵子品質の検討を行い,透明帯の硬さから成熟過程において卵子品質を評価できる可能性が示された.このことから,透過型レーザー顕微鏡を用いて未受精卵透明帯の複屈折率を定量的に測定することにより,未受精卵の品質を評価できる可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

品質の良い体外受精卵を得るためには,活力ある精子と品質の良い卵子が必要である.本研究成果は,形態学的な見た目による卵子品質の評価に変わり,定量的に卵子の品質を診断できる可能性を秘めており,ヒト生殖補助医療への応用が十分に期待される.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 局所的微弱超音波の暴露が胚発生に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      村山嘉延
    • 学会等名
      第54回日本生体医工学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 卵子の品質評価2018

    • 著者名/発表者名
      村山嘉延
    • 学会等名
      第52回バイオサロン、日本機械学会・バイオエンジニアリング部門
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Potential Adverse and Enhancement Effect of Evanescent Ultrasound on Embryonic Development2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Murayama
    • 学会等名
      BMES2018 (Biomedical Engineering Society 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 体温解析装置、体温解析プログラム及び体温解析方法2019

    • 発明者名
      村山嘉延
    • 権利者名
      村山嘉延
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-018929
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi