• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリリン酸エステルが骨密度・骨強度に与える影響:骨粗鬆症の新規治療法確立に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K12045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪医科大学

研究代表者

横田 淳司  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10449564)

研究分担者 岩崎 泰彦  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (90280990)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードポリリン酸エステル / 骨粗鬆症 / 骨密度 / 卵巣摘出マウス / マウス / 骨代謝マーカー / 薬物治療 / 卵巣摘出 / 薬物療法
研究成果の概要

研究代表者らは、in vitroで破骨細胞の機能を特異的に阻害するポリリン酸エステルPEP・Naが、in vivoでも骨組織に長期間沈着することを先行研究で証明した。本研究では、PEP・Naを卵巣摘出マウスに投与し、PEP・Naの安全性およびPEP・Na投与がマウスの骨密度・骨強度に与える影響を、採血・バイオイメージング・μCTによる評価ならびに摘出標本の力学的評価により検討した。その結果、PEP・Naは卵巣摘出マウスの大腿骨遠位部海綿骨密度の減少を有意に抑制していた一方、血清生化学検査では重篤な有害事象を認めなかった。これよりPEP・Naが新規骨粗鬆症治療薬になり得る可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦では骨粗鬆患者の約8割が未治療とされており、治療普及率の低さが問題となっている。薬物治療の第一選択として広く使われているBP製剤や、モノクローナル抗体製剤であるロモソズマブには様々な副作用も報告されており、低い治療普及率の一因になっていると思われる。そこで本研究では、新規ポリリン酸エステルPEP・Naが骨密度、骨強度に与える影響を検討し、その骨密度上昇効果と安全性を動物モデルにて証明した。今後、詳細な薬理作用や安全性について更なる検討が必要であるが、PEP・Naが骨粗鬆患者にとってより安全、安価かつ有効性、利便性が高い新規治療薬になり得る可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ポリリン酸エステルが卵巣摘出マウスの大腿骨骨密度に与える影響:経時的CTによる評価2020

    • 著者名/発表者名
      木野圭一朗、横田淳司、岩﨑泰彦、大高晋之、水谷正洋、根尾昌志
    • 学会等名
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ポリリン酸エステルが卵巣摘出マウスの腰椎骨密度に与える影響:マイクロCTを用いた経時的評価2020

    • 著者名/発表者名
      水谷正洋、横田淳司、岩﨑泰彦、大高晋之、木野圭一朗、根尾昌志
    • 学会等名
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] リン酸ジェステルーリン酸トリエステル共重合体および合成方法ならびに骨標的薬物輸送担体2018

    • 発明者名
      岩﨑 泰彦、大高 晋之、横田 淳司、根尾 昌志
    • 権利者名
      岩﨑 泰彦、大高 晋之、横田 淳司、根尾 昌志
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 取得年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi