• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

足こぎ車いすと仙骨部表面電気刺激を活用した重度歩行困難者の機能再建に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

半田 康延  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (00111790)

研究分担者 関 和則  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20206618)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード仙骨・胸椎間表面電気刺激 / 仙骨表面電気刺激 / 歩行速度 / 歩行障害者 / 足こぎ車いす / 経皮的仙骨部電気刺激 / 経皮的第12胸椎棘突起刺激 / CPG / 足漕ぎ車いす / 歩行機能 / 足漕ぎ車いす走行速度 / 足こぎ車いす駆動能力 / 下肢関節トルク / ニューロモジュレーション / 脊柱アライメント / T1棘突起仙骨間電気刺激 / 上下肢協調運動 / T11棘突起仙骨間刺激 / 脊柱alignment / 10m最大歩行速度 / 移動機能再建 / 表面電気刺激
研究成果の概要

第11胸椎-仙骨間表面電気刺激(T-SES)の歩行推進機能への効果について、仙骨およびと第11胸椎の単独表面刺激(各SES、T11ES)と比較した。その結果、健常者, 歩行障害者ともに最大歩行速度、最大足漕ぎ車いす走行速度がT-SESで最も速く、TUGは健常者半数で、歩行障害者全員でT-SESのTUGが短縮した。また、T-SES訓練導入前に比し導入3か月後にはTUGが短縮した。脊柱配列CT分析ではT-SESで仙骨前傾角が最も大きかった。刺激なしでは下肢筋放電は見られず、T-SESで筋放電の増強が認められた。これはSESとT11ESの組み合わせ同時刺激が脊髄歩行関連回路を賦活した可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

仙骨(SES)と第11胸椎(T11ES)を組み合わせた同時表面電気刺激が、それぞれの単独刺激に比しより歩行推進効果をもたらすことが判明した。これは仙骨神経根求心性線維活動が脊髄を上行して脊髄歩行関連回路(CPG)に入力するとともに、T11ESにより第2腰髄にあるCPGを直接刺激することによる相乗的CPG賦活効果が得られたものと思われる。このことは従来の学説に新しい知見を加えたものであり学術的意義は高い。
また、臨床医学的にT-SES訓練により歩行障害者の歩行推進機能を高めることが判明しており、その臨床医学的、社会学的意義は大きい。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] 仙骨および第11胸椎棘突起への表面電気刺激によるLocomotion推進効果2021

    • 著者名/発表者名
      半田康延他
    • 学会等名
      第20回日本電気生理運動学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 第11胸椎棘突起ー仙骨間表面電気刺激の歩行機能への効果2020

    • 著者名/発表者名
      高橋澄江、半田康延、三橋幸聖、二見亮弘、関 和則 他4名
    • 学会等名
      日本ニューロモジュレーション学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 第11胸椎棘突起-仙骨間電気刺激(T-SES)の 歩行推進効果2020

    • 著者名/発表者名
      高橋澄江、半田康延、三橋幸聖、二見亮弘、関 和則 他4名
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 電気刺激装置および歩行促進装置2020

    • 発明者名
      半田康延
    • 権利者名
      (株)和康会
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-134549
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] トレーニング方法及びトレーニング装置2019

    • 発明者名
      半田康延
    • 権利者名
      (株)和康会
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-504259
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi