• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超多チャンネル刺激デバイスによる脳皮質内電流場刺激法の開発に向けた定量的実験解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K12059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関三重大学 (2020-2021)
大阪大学 (2018-2019)

研究代表者

林田 祐樹  三重大学, 工学研究科, 教授 (10381005)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード医用生体工学 / 神経工学 / 神経補綴 / 人工視覚 / 脳皮質内刺激 / 神経インタフェース / 電子デバイスシステム / 神経生理学実験 / 生理学実験 / 埋植型電子デバイス / 脳皮質刺激
研究成果の概要

難治性の神経機能障害に対する神経補綴の確立には、脳などの対象組織内の時空間的な神経活動を精密に駆動/制御する手法・技術が求められている。本研究では、1)先行開発の多チャンネル神経刺激モジュールを制御するハードウェアシステムと、このシステムによって生成される時空間パターン刺激の設計を行うためのGUIソフトウェアを開発した。2)脳切片試料を用いたミリ秒分解能の高速膜電位イメージング実験により、脳皮質内の単一微小電極刺激に誘発される時空間的な神経活動の特性とその生理学的メカニズムについて、さらに、複数微小電極からの刺激に対する神経応答の時空間的な独立性と非線形加法性について新たな知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した神経組織内刺激システムは、先行開発した刺激デバイスの追加接続によって最大4096チャネルの微小電極を介して、高精度の時空間パターン電流刺激を生成可能とし、特に①チャネル数変更の高い自由度、②刺激パターンの一括設計・管理、③刺激による神経駆動実証済み等の点において他に類が無く、次世代型神経補綴の実現に向けた臨床前研究において極めて有用なツールとなる。また本研究で見出した刺激印加後の数~数十ミリ秒以内に生じる刺激誘発性神経活動に関する新知見は、それが高時間分解能のイメージングデータから得られたことより、その確証性は非常に高く、また組織内での微小電極配置の定量設計等に不可欠となる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Editorial: A Conversation With the Brain: Can We Speak Its Language?2020

    • 著者名/発表者名
      Alejandro Barriga-Rivera , Tianruo Guo , Yuki Hayashida , Gregg J. Suaning
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 14

    • DOI

      10.3389/fnins.2020.00794

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Millisecond Imaging of Neural Responses to Micro-stimuli in the Visual Cortex Layer II/III In Vitro2020

    • 著者名/発表者名
      S. Hayashi, K. Yoshida, T. Nomoto, Y. Tanaka, T. Yagi, Y. Hayashida
    • 雑誌名

      2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2020)

      巻: - ページ: 391-392

    • DOI

      10.1109/lifetech48969.2020.1570619123

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Focal activation of neuronal circuits induced by microstimulation in the visual cortex2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Tanaka, Tomohiro Nomoto, Takuya Shiki, Yuya Sakata, Yoshinori Shimada, Yuki Hayashida, and Tetsuya Yagi
    • 雑誌名

      Journal of Neural Engineering, Volume 16, Number 3

      巻: 16 号: 3 ページ: 036007-036007

    • DOI

      10.1088/1741-2552/ab0b80

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural Excitations by the Current Injected Through the Carbon Nanotube Surface of an Intracortical Electrode in Vivo2018

    • 著者名/発表者名
      R. Ota, S. Suga and Y. Hayashida
    • 雑誌名

      Proceedings of 2018 IEEE Life Sciences Conference

      巻: - ページ: 215-218

    • DOI

      10.1109/lsc.2018.8572216

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A bench-test system of the visual prostheses utilizing retino-morphic spikes as the driver signals of intracortical microstimulation2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Okada, Shinnosuke Ishikawa, Tetsufumi Tasaki, Tetsuya Yagi, Yuki Hayashida
    • 学会等名
      2022 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (Proceedings, pp.524-528)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Accumulation of non-synaptic and synaptic excitations induced by microstimulation pulses in the mouse visual cortex layer II/III2021

    • 著者名/発表者名
      Santa Fukuda, Tomohiro Nomoto, Kou Yoshida, Yuki Hayashida, Tetsuya Yagi
    • 学会等名
      2021 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (Proceedings, p.5164)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In-vivoマウスを用いた頻回電気刺激に対する視覚野応答の解析2020

    • 著者名/発表者名
      橘 和佳・井本篤貴・森定慶祐・石川直裕・Celine Vergne・Tamas David Fehervari・林田祐樹・八木哲也
    • 学会等名
      2020年度 ME とバイオサネティックス研究会 (信学技報, vol. 120, no. 301, MBE2020-22, pp. 12-17)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス大脳皮質スライスにおける多チャンネル刺激に対する神経応答の膜電位イメージング解析2019

    • 著者名/発表者名
      林 祥太郎,林田祐樹,野本知宏,八木哲也
    • 学会等名
      2019年度 ME とバイオサネティックス研究会-豊橋技術科学大学 (信学技報, vol. 119, no. 327, MBE2019-66, pp. 119-124)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Animal Experiment Platform with Wireless Multi-Channel Microstimulation System Usable for Cortical Vision Prosthesis2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Hayashida, Y. Umehira, N. Satoshiro, K. Takayama, S. Ishikawa, T. Yagi
    • 学会等名
      The 15th Asia-Pacific Conference on Vision (I-PERCEPTION, vol.10. pp.84-85)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative Analyses of Cortical Responses to Prosthetic Microstimulations Using Voltage-Sensitive Dye Imaging on Mice2019

    • 著者名/発表者名
      C. A. Vergne, L. de L. Oliviera, T. D. Fehervari, K. Morisada, N. Suematsu, Y. Hayashida, T. Yagi
    • 学会等名
      The 15th Asia-Pacific Conference on Vision (I-PERCEPTION, vol.10. pp.118)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A possibility of intracortical neural prostheses with carbon-nanotube-based electrodes2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Hayashida, R. Ota, and S. Suga
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 皮質型視覚補綴に向けた無線式多チャネル刺激システムと無拘束動物実験プラットフォーム2019

    • 著者名/発表者名
      林田 祐樹,梅比良 裕一,里城 直希,高山 浩輔,石川 慎之祐,八木 哲也
    • 学会等名
      第58回 日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] in-vitro細胞組織の制御・育成のための多チャネル刺激-計測システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      里城 直希,清水 理優,崔 軫煥,八木 哲也,林田 祐樹
    • 学会等名
      第58回 日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Voltage-Sensitive Dye Neural Imaging for Testing and Designing Stimuli in Visual Prostheses2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Hayashida
    • 学会等名
      40th International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞組織活動の閉ループ制御に向けた多チャネル刺激計測システム2018

    • 著者名/発表者名
      清水 理優,里城 直希,崔 軫煥,八木 哲也,林田 祐樹
    • 学会等名
      2018年度 ME とバイオサネティックス研究会-名古屋工業大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳神経微小電気刺激のためのCNTバンドル電極について2018

    • 著者名/発表者名
      林田 祐樹
    • 学会等名
      電気学会C部門 光・量子デバイス技術委員会 「量子ビームによるナノ構造形成とその医療・バイオ応用技術調査専門委員会」 第5回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi