• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子運動性の制御に基づく運動精子選別システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

松浦 宏治  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (70443223)

研究分担者 高田 耕児  富山県産業技術研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (40530621)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード精子運動性 / マイクロデバイス / 酸化還元指示薬 / ヒト精子 / 運動精子 / ATP / 解糖系 / 温度勾配 / マイクロ流体デバイス / 酸化的リン酸化
研究成果の概要

サイズソートチップおよびオブラートフィルムを含むマイクロデバイスの試作と評価、温度勾配の作成の検討を行ったが、今回は芳しい成果は得られなかった。精子運動制御機構の検討について精子内蛋白質発現評価とグルコース添加時の運動速度変化を検討したところ、解糖系酵素の存在とその酵素活性が精子運動性の制御に関係していた。酸化還元指示薬を用いた精子運動活性の試験紙デバイスを用いた評価から、指示薬の種類と精子内の酵素評価との関係を精査すべきという方針が得られた。今後は、精子内のエネルギーを産生する酵素の活性と運動性との関連を検証し、哺乳類精子が短期間または長期間運動できるような環境を見出す方針とする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動精子回収数を増加するデバイスの開発を進めているが、今回用いたマイクロデバイスではその回収数を著しく増加できるような効果が得られず、別の原理を検討すべきと判断した。
精子運動活性の試験紙デバイスを用いた評価については、試薬と精子の反応とメカニズムについて検証する方向性が定まった。精子のエネルギー輸送に着目して、精子運動に関する酵素活性の評価方法が発見されれば、自然な受精や人工授精の成否が以前よりも高い確率で予測できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] 台湾国立清華大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立清華大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立台湾清華大学(その他の国・地域・台湾)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Point-of-care semen analysis of patients with infertility via smartphone and colorimetric paper-based diagnostic device2020

    • 著者名/発表者名
      Yu-Ting Tsao, Chung-Yao Yang, Yun-Chiao Wen, Ting-Chang Chang, Koji Matsuura, Yu Chen, Chao-Min Cheng
    • 雑誌名

      Bioengineering & Translational Medicine

      巻: 6 号: 1

    • DOI

      10.1002/btm2.10176

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Numerical Study of the Lift Force, Velocities and Pressure Distribution of a Single Air Bubble and Two Interacting Air Bubbles Rising in Quiescent Liquid2020

    • 著者名/発表者名
      Chao Guan, Shinichiro Yanase, Koji Matsuura, Toshinori Kouchi, and Yasunori Nagata
    • 雑誌名

      Open Journal of Fluid Dynamics

      巻: 10 号: 01 ページ: 31-51

    • DOI

      10.4236/ojfd.2020.101003

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spiral Trajectory Modulation of Rheotaxic Motile Human Sperm in Cylindrical Microfluidic Channels of Different Inner Diameters2019

    • 著者名/発表者名
      Saori Nishina, Koji Matsuura, and Keiji Naruse
    • 雑誌名

      Acta Medica Okayama

      巻: 73 号: 3 ページ: 213-221

    • DOI

      10.18926/AMO/56863

    • NAID

      120006647999

    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/56863

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paper-Based Resazurin Assay of Inhibitor-Treated Porcine Sperm2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Matsuura, Wei-Hsin Wang, Alex Ching, Yu Chen, and Chao-Min Cheng
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 10 号: 8 ページ: 495-495

    • DOI

      10.3390/mi10080495

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spiral trajectory modulation in rheotaxic motile human sperm in cylindrical microfluidic channels of different inner diameters2019

    • 著者名/発表者名
      Saori Nishina, Koji Matsuura, Keiji Naruse
    • 雑誌名

      Acta Medica Okayama

      巻: -

    • NAID

      120006647999

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 培養細胞の色素取り込み評価に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      松浦 宏冶, 濵田 将吾
    • 学会等名
      CHEMINAS42
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Hydrostatic pressure threshold for the reduction of human sperm motility2018

    • 著者名/発表者名
      Noriki Tanaka, Saori Nishina, Ayano Fujita, Masatoshi Morimatsu, Yuka Asano, Koji Matsuura, Keiji Naruse
    • 学会等名
      The 56th Annual Meeting of The Biophysical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi