研究課題/領域番号 |
18K12070
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
松村 健太 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (30510383)
|
研究分担者 |
山越 健弘 福岡工業大学, 情報工学部, 准教授 (70444205)
加藤 祐次 北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (50261582)
任田 崇吾 石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 講師 (50847382)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 光電式容積脈波 / 心拍数 / 脈拍数 / 生体センサー / 体動アーチファクト / 血圧 / 反射型 |
研究成果の概要 |
波長、測定モード(反射型と透過型)の異なる計10種類の光電式容積脈波のモーションアーチファクト耐性を、計3つの実験を通して調べた。参加者として、健康な若年層だけでなく、様々な病歴を持つ中高年層もリクルートした。その結果、どの層を対象としても、緑色光および青色光、次いで反射型の近赤外光を用いるのが最適であること、近赤外光では、ある程度離れたセンサー間間隔で測定するのが最適であることが分かった。一連の実験により、脈波測定波長およびセンサー間間隔とモーションアーチファクト耐性に関する知識が、測定需要の高い人口を対象として一般化可能ということが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、体動アーチファクトの研究は、限られた条件下でしか行われてこなかった。これに対し、本研究では、波長を可視光から近赤外光にまで拡張し、反射型だけでなく透過型の測定モードも追加し、さらに同一部位での同時測定も行った。実験参加者も、健康な学生だけでなく、さまざまな病歴を持つ中高年も対象とした。その結果、一般化可能性の高い知見を得ることができた。本研究の成果は、ウェアラブルデバイス開発の際に役立つ基礎資料になると期待される。
|