• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療安全のための座位心臓超音波検査法開発とフレイル・要介護者の心機能評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K12108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関香川大学

研究代表者

舛形 尚  香川大学, 医学部附属病院, 教授 (70263910)

研究分担者 千田 彰一  香川大学, 医学部, 名誉教授 (30145049)
南野 哲男  香川大学, 医学部, 教授 (30379234)
村上 和司  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (60575207)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード心エコー / 医療安全 / 心機能 / 高齢者 / フレイル / 高血圧 / 左室肥大 / 左室拡張障害 / 座位心臓超音波検査 / 要介護
研究成果の概要

本研究では心エコー検査の臥位と座位での計測値を比較した。外来通院中の心疾患既往のない高血圧などの生活習慣病患者28例(非心疾患群)と種々の心疾患による慢性心不全患者10例(心疾患群)を対象とした。まず,座位でMモード法を用いて大動脈径,左房径,左室径,左室駆出率を計測し,パルスドプラ法を用いて左室流入速度波形のE波高,A波高,E/A比を計測した。その後,下大静脈最大径をBモード法で計測した。ベッド上臥位として1分経過後から上記の指標計測を再度行った。座位と臥位での心エコー計測値を比較した。両群ともに,座位に比較して臥位では,下大静脈径が縮小し,左房径が拡大した。E波高とE/Aは増大した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会を迎え,転倒や診断の遅れを避けるという患者安全のために心エコーは座位で行うほうが望ましい場合がある。また実臨床では、臥位になれない緊急患者も多い。したがって座位のまま心エコーを行う必要性は高い。本研究では座位と臥位での心エコー計測値を比較した。本研究の結果、心エコーを座位で行う場合には心エコー計測値の差異をある程度考慮する必要はあるが、臨床的意義は臥位と同様に高いと考えられた。座位での心エコーの臨床的有用性を支持する結果であった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi