研究課題/領域番号 |
18K12122
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 沼津工業高等専門学校 |
研究代表者 |
鈴木 尚人 沼津工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (50551066)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 網膜電図 / マイクロペリメトリー / 視感度低下 / 網膜層の特定 / 重畳式ERG / 黄斑局所ERG / パターン形状可変式 / 黄斑ジストロフィ / AZOOR |
研究成果の概要 |
研究代表者は精密視野検査法に多局所ERG(網膜電図)を応用することにより,背景配列上に7個の刺激配列を重ね合わせた重畳式ERGの開発を行い,20~50代の健康な数名を対象としてERGの計測を行い,a波,b波,c波,PhNR波を確認した.研究代表者が留学した米国スタンフォード大学眼科学教授のアドバイスにより黄斑局所ERGの開発を行った.50代の健常者を対象にERG検査を行い,a波,b波,PhNR波の確認が取れた.律動様小波(OPs)はかなり高確率で確認された.また,d波の疑いのある陽性波はときどき確認された.これにより視感度低下の原因となる網膜層の特定が可能となった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の医療技術において,網膜の形状は光干渉断層撮影装置(OCT)によって計測が可能である.しかし,網膜の機能は正確な計測技術が存在しない.研究代表者は視感度低下の原因となる網膜層の特定を可能とするために,精密視野検査法(マイクロペリメトリー)を応用した重畳式網膜電図(ERG)及び黄斑局所ERGの開発を行ってきた.研究成果はERG波形から10層ある網膜層の中から視感度低下の原因となる層を特定可能となった.そして,原因不明の難病である黄斑ジストロフィ,急性帯状潜在性網膜外層症(AZOOR),多発消失性白点症候群(MEWDS)等の病態解明を可能とし,高精度な網膜機能計測技術が確立できる.
|