• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗酸菌前処理法の効率化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関公益財団法人結核予防会 結核研究所

研究代表者

御手洗 聡  公益財団法人結核予防会 結核研究所, 抗酸菌部, 部長 (30501671)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード結核菌 / 検体処理 / 抗酸菌濃縮 / 誘電泳動 / 核酸増幅法 / 診断 / 高感度化 / 検体濃縮
研究成果の概要

誘電泳動(Dielectrophoresis: DEP)を用いた前処理法が結核菌核酸増幅法の感度上昇に寄与するかBCGを用いて検討した。結核菌の捕集に最適なDEP条件を検討し、DEP前後の菌量をreal-time PCR測定して捕捉率を算出し、最適なDEPの条件を決定した。DEP法は周波数100 kHzにおいて捕捉率が73.2-84.9%と最も高かった。
LAMP法(栄研化学)LAMP法で10回連続陰性であった検体においてDEP法濃縮を実施した結果、10回中8回で陽性結果が得られ、感度は有意に上昇した(p=0.0007)。この技術により結核菌検査感度が更に高まることが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

誘電泳動法によって抗酸菌(結核菌)の効率的濃縮条件を決定した。またその技術により結核菌の核酸増幅法による検出感度を上昇させることが可能であることを実証した。これは現状の結核菌核酸増幅法検査の弱点である検体濃縮過程に寄与する技術であり、学術的には抗酸菌の誘電泳動濃縮が可能であることを証明し、社会的にはこの技術の応用で結核菌検査の高感度化・迅速診断に寄与しうる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Dielectrophoresis concentration method for increased sensitivity of the loop-mediated isothermal amplification test for the Mycobacterium tuberculosis complex.2020

    • 著者名/発表者名
      283.Takeda S, Chikamatsu K, Aono A, Igarashi Y, Morishige Y, Murase Y, Takaki A, Yamada H, Mitarai S.
    • 雑誌名

      J Bacteriol Mycol

      巻: 7 ページ: 1157-1157

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi