研究課題/領域番号 |
18K12127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
常陸 真 東北大学, 大学病院, 助教 (50400362)
|
研究分担者 |
稲葉 洋平 東北大学, 医学系研究科, 講師 (70704667)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 放射線防護 / 放射線計測 / 放射線被ばく / 水晶体被曝 / 水晶体防護 / 医学物理 |
研究成果の概要 |
2021年に改正電離則において、眼の水晶体等価線量限度の大幅な改正(引き下げ)が行われたため、様々な放射線検査に資する水晶体被曝防護具の開発を試みた。本研究では、まず様々な放射線検査場における3次元的線量分布を把握した。次に、それらを元に着脱可能でかつ移動性に優れた水晶体防護具の開発を行うことで、プロトタイプの最適化を行った。最終的には、医療従事者および介助者の位置における防護効果を検証した結果、両者ともに85~90%の防護効果が得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
放射線検査は、一般撮影(歯科撮影含む)、CT、X線透視検査、画像化治療(CT透視下インターベンション含む)等多岐にわたるため、医療従事者は様々な場面で水晶体被ばくする可能性がある。水晶体被ばく線量限度の法改正がなされた現在において、本研究で開発した水晶体防護具は、それら多くの場面において活用できる。さらには、放射線科での利用に留まらず、手術室や救急領域においても利活用可能であるため波及効果は高い。
|