研究課題/領域番号 |
18K12155
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
海本 浩一 大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 教授 (90340637)
|
研究分担者 |
鎌田 亜紀 大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 講師 (90782590)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 在宅ケア / 生活支援 / 機能水 / 電解水 / オゾン水 / 殺菌消毒 / 殺菌・消毒 / 殺菌消毒医 |
研究成果の概要 |
在宅ケアにおいて日和見感染の予防は重要である。今回、水道水から作成でき、強い殺菌力を有し残留性がないオゾン水に注目し、在宅利用に向け屋内、屋外で使用できる流水型オゾン水生成装置を開発した。装置の電極部は陽極版2枚を陰極版3枚で挟んだ構造とし、放水先端にホースノズルを取り付け、放水0m、2m、4 m でオゾン水濃度を測定した. 結果は、それぞれ1.6±0.2ppm、1.4±0.2ppm、0.6±0.3ppmとなり、放水2m以内で殺菌効果が期待できるオゾン水濃度1.0ppm以上を保持できた。以上より、本装置は経済的で環境に優しい殺菌・消毒剤として在宅ケア、生活支援に大いに役立つものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
在宅ケアでは感染予防に殺菌消毒剤を使用するが、市販の薬剤ではコスト、在庫や廃棄後の残留性による環境汚染が問題となる。オゾン水は強い殺菌作用を有し、在宅でも容易に作成でき、廃棄後の残留性もほとんどなく、オゾン水の在宅利用は学術的意義がある。今回、流水型のオゾン水生成装置を作製し、その放水後のオゾン水濃度から、本装置は在宅でオゾン水を手洗い消毒やトイレ、浴槽、台所の消毒・清掃など、在宅ケアの殺菌・消毒に使用できる。また、屋外では鶏舎などの大型施設への使用で鳥インフルエンザ感染防止にも期待でき、本装置の社会的意義は大きいと考える。
|