研究課題/領域番号 |
18K12164
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 函館工業高等専門学校 |
研究代表者 |
浜 克己 函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 教授 (00180927)
|
研究分担者 |
中村 尚彦 函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (30435383)
三上 貞芳 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (50229655)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 手指 / 片麻痺 / リハビリテーション / 運動学習 / 日常生活動作 |
研究成果の概要 |
本研究では,在宅用手指リハビリ支援機器の開発を目標に,空気圧アクチュエータと変位筋音センサを試作し,両者を用いたリハビリ支援の方法を提案した.アクチュエータの素材には軽量なナイロンフィルムを使用し,手指に装着した際の負担を軽減するとともに屈曲と伸展の動作を補助する各機構を考案し,1つのアクチュエータとして組み合わせることで,両動作に対応できるようにした. 筋音センサで手指の随意運動を取得し,自力では訓練が行えない動作範囲に対してアクチュエータによる補助を行うことで,能動的なリハビリ支援の可能性が確認され,把持やつまみ動作などの日常生活動作における自立支援も行えるようになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,リハビリ支援と自立支援の要求を統合化することで,運動学習によって機能が改善した麻痺手を,逐次的に日常生活動作で使うようにスムーズな転移を行い,行動の切り替えができることが学術的な意義である. また,生体情報を運動意志として反映させることで,基本的な動作訓練の提示のほか,自らの意志で動作の可動域や速度等を変えることができるようになり,リハビリ効果を高められることも特徴である.これにより,機能改善が進み,日常生活の改善,さらには自立を可能とすることが期待でき,社会的意義も大きい.
|