研究課題/領域番号 |
18K12179
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
阿部 ふく子 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30781520)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 哲学 / 倫理学 / Philosophy for Children / 哲学教育 / 倫理教育 / 哲学対話 / 哲学プラクティス / 倫理学教育 |
研究成果の概要 |
本研究では、今日の教育において要請される「主体的・対話的な学び」を実現していくために哲学がどのような理論や実践方法を提供しうるかという問題意識の下、①現代のP4C、西洋哲学史(ヘーゲル、ローマン、プラグマティズム、メルロ=ポンティ、ブルーメンベルク、ウリ、アド等)の各思想から特に主体性と対話に関わる議論を取り上げ、対話を通じた主体の変容の有り様をさまざまな角度から考察した。さらに、②小・中・高等学校、大学、地域と連携して哲学対話を実践し、フィールドで得られた具体的内容を①の文献研究とも照らし合わせた上で、〈対話の哲学〉を構築するにあたって必要となるコレクティフ概念の分析をおこなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「主体的・対話的で深い学び」について、教科教育学的観点からの研究が多いなか、本研究では当該コンセプトが根源的に担う哲学的意味の射程を明らかにした。特に、学校や地域との連携体制のもとで、理論の適用と実践からのフィードバックという二重のアプローチを通じて新たな哲学教育の基盤となる考え方や方法論を構築できたことは意義深い。これにより、哲学がその本性上そなえる主体性と対話的思考を教育実践へとつなぎ、共生社会に求められる人間の思考能力の形成のためにこの学問が果たしうる役割とその重要性を示すことができた。
|