• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哲学・倫理学を取り入れた中学校の「道徳科」授業の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12189
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関開智国際大学

研究代表者

土屋 陽介  開智国際大学, 教育学部, 准教授 (40806494)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード子どもの哲学 / 哲学対話 / 道徳教育 / 考え、議論する道徳 / 中学校 / 教材開発 / 哲学 / 倫理学 / 哲学・倫理学
研究成果の概要

本研究では、哲学・倫理学を取り入れた中学校の「道徳科」授業の開発に取り組んだ。本研究の中核的成果は、現役中高教員8名を研究協力者に迎え、哲学対話とアクティブラーニングの要素をふんだんに取り入れた中学校の「道徳科」授業のための教材集『中学道徳ラクイチ授業プラン』を刊行したことである。以上に加えて、中学校の「道徳科」授業で活用可能な哲学・倫理学に関する教材・図書を3冊刊行した。また、哲学対話を取り入れた中学校の「道徳科」授業の実践事例をまとめた単著『僕らの世界を作りかえる哲学の授業』を刊行し、哲学の道徳教育への応用可能性を哲学・教育学研究者、学校教員、一般市民など幅広い対象に向けて発信した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、哲学・倫理学(特に哲学対話の手法)を取り入れた中学校の「道徳科」授業の方法論を、教材開発を伴う形で具体的に示すことができた。このことは、本研究の研究期間中に全面実施された「道徳科」において重点化されている「考え、議論する道徳」に対応可能な新たな教育手法を確立するものであり、特に実践的な道徳教育研究の領域において大きなインパクトを与えた。また、哲学・倫理学の学校教育への応用可能性を授業開発という具体的なレベルで提示することによって、哲学の応用研究に関する新たな領域を開拓し、哲学・倫理学の研究対象の拡大にも大きな貢献を果たした。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して2023

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 72 ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の先進的な教育を実践している学校からの示唆:独自の学びを取り入れている三つの学校を訪問して2023

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      ESDの視点に立つ教員養成カリキュラムの開発研究

      巻: 1 ページ: 84-86

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 高校公民・中学社会の「倫理的価値の判断」における規範倫理学の影響2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター研究年報

      巻: 4 ページ: 24-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高校公民・中学社会の実践的指導において新しく求められている教師の哲学的・倫理学的資質2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター研究報告

      巻: 3 ページ: 24-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知的な安全性について:哲学対話を道徳科の授業の中に取り入れることの可能性と危険性2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 71 ページ: 96-100

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「考える人を育てる教育」はどのようなものであってはならないか:知的徳の教育の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      フィルカル

      巻: 6(3) ページ: 102-118

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 哲学対話ってなに?:哲学対話とカウンセリングマインド2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      東京私立学校保健研究会会誌

      巻: 62 ページ: 13-23

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 河野哲也・はまのゆか・こばようこ著『対話ではじめるこどもの哲学(全4巻)』書評2020

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 2 ページ: 116-117

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メディアリテラシーとしての「対話的な学び」2019

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 11月号 ページ: 94-97

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「子どもの哲学」が問いかけるもの2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬智之・土屋陽介
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 2018 号: 69 ページ: 90-100

    • DOI

      10.11439/philosophy.2018.90

    • NAID

      130007429554

    • ISSN
      0387-3358, 1884-2380
    • 年月日
      2018-04-01
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教師は専門職か?2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Philosopher as "the dissensual other": An attempt to bring philosophical radicalism back to P4wC2022

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Tsuchiya
    • 学会等名
      ICPIC (The International Council of Philosophical Inquiry with Children)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Paulo Freire revisited: Critical and creative dialogue with Walter Omar Kohan2022

    • 著者名/発表者名
      Kei Nishiyama, Kohan Walter, Yohsuke Tsuchiya, Minori Goto, Rei Nagai, Arie Kizel, Maria Teresa de la Garza
    • 学会等名
      ICPIC (The International Council of Philosophical Inquiry with Children)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] P4Cが学校の中で根付くとはどういうことか?:開智学園における「哲学対話」の10年間の歩みの検証を通して2022

    • 著者名/発表者名
      江藤信暁・廣畑光希・倉田英・関康平・向井哲和・土屋陽介
    • 学会等名
      ICPIC (The International Council of Philosophical Inquiry with Children)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「考える人を育てる教育」はどのようなものであってはならないか:知的徳の教育の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本哲学プラクティス学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学対話はなぜ道徳教育の役に立つのか?2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Repertoires of Philosophical Inquiry: A Practical Application of P4C for Various Purposes2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kono, Kei Nishiyama, Yohsuke Tsuchiya, Mitsuyo Toyoda
    • 学会等名
      ICPIC (The International Council of Philosophical Inquiry with Children): The 19th Conference (Habitel Hotel in Bogota, Colombia)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもの哲学(哲学対話)の手法を取り入れた大学での哲学教育の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本哲学会:第78回大会(首都大学東京)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 哲学対話と国語教育:「問いを立てる」授業の学校現場へのインパクト2018

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介、関康平、秋保恵子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会:第134回大会(大阪教育大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における「哲学プラクティス」とは何か?2018

    • 著者名/発表者名
      小川仁志、齊藤元紀、高橋綾、土屋陽介、ほんまなほ、村瀬智之
    • 学会等名
      日本哲学プラクティス学会:第1回大会(明治大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 中学道徳ラクイチ授業プラン2021

    • 著者名/発表者名
      神戸和佳子、土屋陽介、江澤隆輔、荻野陽太、古賀裕也、関康平、長谷部朋生、廣畑光希、伏木陽介
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761927035
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [図書] 諸外国の道徳教育の動向と展望2021

    • 著者名/発表者名
      日本道徳教育学会全集編集委員会、柳沼良太、行安茂、西野真由美、林泰成
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030871
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 僕らの世界を作りかえる哲学の授業2019

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      青春出版社
    • ISBN
      9784413045742
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 道徳教育(新しい教職教育講座 教職教育編 7)2019

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友、藤井基貴(編著)、著者多数(土屋陽介含め15名)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081905
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 道徳教育(新しい教職教育講座 教職教育編 7)2019

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友、藤井基貴(編著)、著者多数(土屋陽介含め15名)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081905
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] この世界のしくみ:子どもの哲学22018

    • 著者名/発表者名
      河野哲也・土屋陽介・村瀬智之・神戸和佳子・松川絵里
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      毎日新聞出版
    • ISBN
      9784620325095
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] みんなで考え、話し合おう まいにち哲学カレンダー2018

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介(監修)、イクタケマコト(編著)
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761925000
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 5歳からの哲学:考える力をぐんぐんのばす親子会話2018

    • 著者名/発表者名
      ベリーズ・ゴート、モラグ・ゴート(著)、高月園子(訳)、土屋陽介(日本語版監修)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      晶文社
    • ISBN
      9784794970725
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi