• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代ドイツ哲学における心理主義の系譜―カントとテーテンスを中心として―

研究課題

研究課題/領域番号 18K12193
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関上智大学

研究代表者

辻 麻衣子  上智大学, 文学研究科, 研究員 (40780094)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードカント / テーテンス / 心理主義 / 認識論 / 構想力 / 新カント派
研究成果の概要

本研究の成果は、主に以下の3点に集約される。1)『批判』演繹論の書き換え問題とその目的:カントが第1版でもくろんでいた、人間の認識諸能力内部におけるメカニズムの解明が第2版においても保存されており、その意味で第2版演繹論の目標は心理主義的議論の補強にあったのだということを示すことができた。2)テーテンスによる認識能力論の整理:テーテンスの認識能力体系の中で「想像力」「創作力」という能力が重要な位置を占めることが明らかになった。3)上記2)で着目したテーテンスの想像力、創作力という両能力の内実および両者の関係が、第1版演繹論でカントが示した「三重の総合」という着想に影響を与えていることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果がもつ学術的意義は、カントの認識論を「心理主義」という側面から見直し『純粋理性批判』超越論的演繹論の二つの版を比較検討することで、このテクストが当時受けた批判が、カント自身の目論見および意図に対応しない的外れなものであったこと、また、ここには同時代の哲学者であるテーテンスのきわめて心理主義的な能力論がその背景として影響しており、両版の違いもテーテンス、あるいは心理主義との距離をどのように取るかという観点の違いに帰しうることを示した点にある。また、これを通じて、18世紀後半のドイツ哲学における心理主義のありようについて、その一端を明らかにすることができた点も意義深いものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] エミル・ラスク著『哲学の論理学とカテゴリー論―論理形式の支配領域に関する研究(一九一一年)』解説と翻訳(五)2020

    • 著者名/発表者名
      大橋 容一郎(監修・解説)、ラスク研究会( 庄子 綾・辻 麻衣子・渡辺 和典)(監訳)
    • 雑誌名

      哲学科紀要

      巻: 46 ページ: 19-45

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「良心は決して誤らない」―1798年『道徳論の体系』における衝動と良心の問題―2019

    • 著者名/発表者名
      辻 麻衣子
    • 雑誌名

      フィヒテ 研究

      巻: 27 ページ: 23-36

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新カント派と心理学―相互批判的関係とその結末2018

    • 著者名/発表者名
      ウーヴェ・ヴォルフラート(辻 麻衣子訳)
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1135 ページ: 197-219

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テーテンス・ルネサンスとカント―「三重の総合」に見る経験心理学への態度―2018

    • 著者名/発表者名
      辻 麻衣子
    • 雑誌名

      日本カント研究

      巻: 19 ページ: 73-87

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 想像力と知性―異種なるものをつなぐ想像力の広がり―2021

    • 著者名/発表者名
      辻麻衣子
    • 学会等名
      シンポジウム「〈想像力〉とは何か?――カントとシェリングの視座から」東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新カント派に還れ!―新カント派の黎明と興隆―2021

    • 著者名/発表者名
      辻麻衣子
    • 学会等名
      哲学オンラインセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] もう一つの『言語起源論』―テーテンスとヘルダー2020

    • 著者名/発表者名
      辻麻衣子
    • 学会等名
      日本哲学会第79回臨時大会 個人研究発表
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 超越論哲学はなぜ論理形式を問題とするのか2020

    • 著者名/発表者名
      村井忠康, 辻麻衣子, 三上温湯, 木本周平
    • 学会等名
      日本科学哲学会第53回大会 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「良心は決して誤らない」―1798年『道徳論の体系』における衝動と良心の問題―2018

    • 著者名/発表者名
      辻 麻衣子
    • 学会等名
      日本フィヒテ協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 人文主義の言語思想ーフンボルトの伝統2020

    • 著者名/発表者名
      ユルゲン・トラバント、村井 則夫・斎藤 元紀・伊藤 敦広(監訳)、梅田 孝太、辻 麻衣子(訳)
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000613965
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi