• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラグナータの註釈写本を用いた後期新ニヤーヤ形而上学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12197
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩崎 陽一  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40616546)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード形而上学 / 時間 / 神 / 因果 / 時間論 / 主宰神論 / インド哲学 / ヴァイシェーシカ / 力能 / 因果論 / 主宰神 / インド / ニヤーヤ学派
研究成果の概要

本研究は、16世紀ベンガルの学者ラグナータの形而上学を、主に未出版の註釈文献に依拠して検討し、それを思想史的・哲学的に再評価しようとするものである。研究成果として、依拠した註釈文献の翻刻と解読を行ったほか、ラグナータの時間論と力能論の研究を通して得られた理解と展望を論文として出版した。そこでは、時間論を含む種々のラグナータの形而上学的議論が「同種因果の法則」(原因と結果の同種性)の是非に帰着すること、そしてそれがウダヤナにおいて世界の因果的秩序の問題と関わることなどを指摘した。また、ラグナータの主宰神論と関連して、マハーバーラタの運命論とカーラヴァーダを因果論の観点から検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、ラグナータの形而上学を12世紀からの先行思想との連続性の上で捉えることで、その革新性についての評価を批判的に見直すことができた。また、時間論や力能論といった形而上学の個別的かつ煩瑣な議論が少数の根源的問題に還元可能であること、またその根源的問題はそれほど煩瑣でなく、宗教的・社会的な問題意識と接続していることを示したのは、形而上学と社会とをつなぐ研究のひとつの実践となったといえるだろう。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 因果応報と運命─予測が意味をなさない世界における行為規範2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 雑誌名

      予測と創発─理知と感情の人文学

      巻: 0 ページ: 83-116

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 新ニヤーヤ学派とプラバーカラ派の力能(sakti)論争2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 雑誌名

      東海佛教

      巻: 65

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Raghunatha’s Metaphysics of a ‘Moment’2021

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasaki
    • 雑誌名

      Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Sambas

      巻: 37 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「一瞬」を測る方法―新ニヤーヤ学派における刹那の形而上学―2020

    • 著者名/発表者名
      岩﨑陽一
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 68(2) ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three Views of Figurative Expression and Linguistic Experience: Gangesa’s Examination of the laksanikasya ananubhavakatvapaksa2018

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasaki
    • 雑誌名

      Revue Roumaine de Philosophie

      巻: 62(2) ページ: 119-125

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 無言のオウム、饒舌な蛇─動物たちが喋り出す古代インドの物語世界2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      ヒトと動物の関係学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認識論的世界と倫理的世界における衆生(われわれ)2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      日本佛教学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生成力(sakti)論争─プラバーカラ派と新ニヤーヤ学派を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      東海印度学佛教学会第67回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新ニヤーヤ学派における刹那(ksana)の存在論―ラグナータの議論を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      岩﨑陽一
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 後期新ニヤーヤ学派における解脱の方法──ヴァラナシでの絶命と解脱の関係を中心に──2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      東海印度学仏教学会第64回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Death in Varanasi: Reasons to Be Religious in Navya Nyaya2018

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasaki
    • 学会等名
      The 17th World Sanskrit Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヴァイシェーシカ学派の世界制作者論証における因果律の問題2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第69回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi