• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法称著『知識論評釈』および注釈文献の総合的研究―未公刊写本の校訂と資料環境整備

研究課題

研究課題/領域番号 18K12203
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関愛知学院大学

研究代表者

石田 尚敬  愛知学院大学, 文学部, 准教授 (80712570)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード仏教論理学 / ダルマキールティ / 知識論評釈 / プラマーナヴァールッティカ / サンスクリット語文献学 / カルナカゴーミン / シャーキャブッディ / インド仏教 / プラマーナ / サンスクリット / 文献学
研究成果の概要

本研究では、インド仏教の伝統において認識論・論理学を大成した法称(ダルマキールティ、7世紀頃)の最初期の著作、『知識論評釈』(プラマーナ・ヴァールッティカ)第1章「推理論」について、インドのジャイナ教僧院において研究代表者が撮影した写本写真を用いて原典テキストの異読調査を行ったほか、法称の後期の著作『知識論決択』(プラマーナ・ヴィニシュチャヤ)に見られる並行文や他学派の文献における引用を調査し、解読のための資料環境の整備を行った。さらに、『知識論評釈』の注釈書について、カルヤーナチャンドラ(年代不詳)の現存しない注釈書のテキスト断片の収集を行い、他の注釈書との関係を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

法称(ダルマキールティ)は、インド仏教の伝統にあって認識論・論理学の議論に積極的に取り組み、その思索は、南アジアだけでなく、チベットなどの他地域にも大きな影響を残している。本研究は、法称の最初期の著作である『知識論評釈』(プラマーナ・ヴァールッティカ)の第1章「推理論」について資料環境を整備するものであり、今後の仏教思想研究だけでなく、比較思想研究などにも寄与するものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Austrian Academy of Sciences/Vienna University(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Austrian Academy of Sciences/Vienna University(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Austrian Academy of Sciences/Vienna University(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ディグナーガの刹那滅論2022

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 雑誌名

      愛知学院大学文学部紀要

      巻: 51 ページ: 107-115

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] モークシャーカラグプタの思想史的位置付け―言語哲学を手掛かりとして―2022

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 雑誌名

      愛知学院大学禅研究所紀要

      巻: 50 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] モークシャーカラグプタの言語哲学2022

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 雑誌名

      東海佛教

      巻: 67 ページ: 29-45

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ダルマキールテイ以降の言語哲学の展開―〈他の排除〉の分類を手掛かりとして―2021

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 雑誌名

      愛知学院大学文学部紀要

      巻: 50 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] <知の形象〉は語の意味か─ダルモーッタラの考察を手掛かりとして─2021

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 雑誌名

      愛知学院大学禅研究所紀要

      巻: 49 ページ: 1-17

    • NAID

      40022616328

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シャーキャブッディのアポーハ論の思想史的位置付け2021

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 69/2 ページ: 138-144

    • NAID

      130008085115

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アポーハ論におけるダルモーッタラの〈2種の否定〉解釈─〈他の排除〉(anyapoha)の分類に関連して─2020

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 雑誌名

      愛知学院大学禅研究所紀要

      巻: 48 ページ: 1-13

    • NAID

      40022299043

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アポーハ論の三段階発展説再考2020

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 68/2 ページ: 154-160

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シャーンタラクシタによる〈付託の排除〉の議論2019

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 雑誌名

      禅研究所紀要

      巻: 47 ページ: 1-14

    • NAID

      40021909367

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インド仏教の認識論とソシュールの恣意性の理論2019

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 45 ページ: 178-181

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代社会における人間の欲望―インド仏教思想を手掛かりとして―2018

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 雑誌名

      日本佛教學會年報

      巻: 83 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] モークシャーカラグプタ著『タルカバーシャー』の思想史的位置づけ― 第3章の個別論題を手掛かりとして―2022

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 学会等名
      令和3年度第2回バウッダコーシャ ・プロジェクト全体研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シャーキャブッディのアポーハ論の思想史的位置付け2020

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第71回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 仏教学の最前線―日墺研究協力60周年シンポジウムの報告―2020

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 学会等名
      愛知学院大学文学部宗教文化学科・大学院文学研究科共催第6回大学院研修会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 2019/09/07 アポーハ論の三段階発展説とは何だったのか2019

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Recent research on Dharmottara's Pramanaviniscayatika, second chapter2019

    • 著者名/発表者名
      Hisataka Ishida
    • 学会等名
      Philology, Philosophy and the History of Buddhism: 60 Years of Austrian-Japanese Cooperation
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インド仏教の認識論とソシュールの恣意性の理論2018

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 学会等名
      平成30年度第1回(通算55回)比較思想学会東海地区研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シャーンタラクシタの言語哲学における思想的立場2018

    • 著者名/発表者名
      石田尚敬
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第69回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] The seventy-five elements (dharma) of sarvastivada in the abhidharmakosabhasya and related works2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Saito (in chief), Daigo Isshiki, Koichi Takahashi, Toshio Horiuchi, Hisataka Ishida, Kuninori Matsuda, Shiori Ijuin
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      The International Institute for Buddhist Studies of the ICPBS
    • ISBN
      9784906267774
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 愛知学院大学禅研究所

    • URL

      https://zenken.agu.ac.jp/research/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] 愛知学院大学禅研究所

    • URL

      https://zenken.agu.ac.jp/publication/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi