研究課題/領域番号 |
18K12211
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 公益財団法人中村元東方研究所 |
研究代表者 |
金子 奈央 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (00558538)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 宗教法 / 禅宗清規 / 宗教儀礼 / 宗教共同体 / 宗教と経済 / 仏教儀礼 / 儀礼とモノ / 儀礼の物質的側面 / 役職引継 / 周期的儀礼 / 儀礼と共同体 / 宗教儀礼と経済 / 宗教共同体と周期性 |
研究成果の概要 |
住持や役職者の交代等、禅宗清規に記される周期的儀礼の実施には、新たな人間関係を結び直して宗教共同体の維持と組織的結束を強化する性格があると考えられる。このような組織的結束に欠かせない側面として、役職交代に伴う交割やこうした儀礼における身体性・共同飲食・いくつかのモノが指摘できる。役職交代時に確認できる立位の転位や、共食や茶湯礼がこれにあたる。モノについては、新住持入院の際の視篆(寺印の目視確認)儀礼において、禅宗清規が中国から日本に受容されるとその対象が寺印から寺券へと変化するなど、文化や時代に即した変容も確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文献学的読解に基づいた成果を、宗教学や関連学的領域の学知と接合させる本研究は、従来研究が手薄であった記述的な仏教儀礼研究の進展に寄与しうる。禅宗清規に記される周期的儀礼が宗教共同体の組織的結束と維持に重要であること、この他、視篆儀礼については中国および日本の清規関連文献を用いて、禅儀礼の変容が存在することを確認できた。 近年、コロナ禍における共飲食の実施が問題となったが、これは個人の心がけの問題と言うよりは、深く根付いた文化的慣習の問題である可能性もある。本研究で取り上げた周期的儀礼には共飲食が伴うケースが多かった点から、こうした問題の文化的背景について考察する契機となった。
|