• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亡命ロシア人とユーラシア主義:「マイノリティ」と広域思想の関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K12216
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関広島市立大学

研究代表者

斎藤 祥平  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (10801714)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード亡命ロシア人 / 冷戦 / 難民 / オーラルヒストリー / ユーラシア主義 / マイノリティ / イギリス / 亡命者 / シンクタンク / 難民キャンプ / 広域的ネットワーク / 米ソ対立 / 満洲国 / ナチス・ドイツ
研究成果の概要

ロシアとアジアの関係を題材としたドイツの研究者よる編著の一部を担当し、現在の中国東北部や周辺地域における亡命ロシア人の動態を、ユーラシア主義や関連する思想潮流に注目しながら明らかにした。
また、隣接他分野の研究者による少数派、辺境・周縁性を扱う論集の執筆に参加することを通して、異国での境遇を克服しようとする亡命ロシア人の試みが、運動の国際的展開と密接に関わっていることを確認した。
さらに、亡命ロシア人2世へのインタビューを行い、1940年代の戦争直前・戦中の状況を反映した彼らの動向や意識の推移といった問題群を扱った研究成果を刊行した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、あくまでも個人とその周辺のグループの状況を中心としながらも、1940年代の戦争直前・戦中の状況を踏まえつつ、亡命ロシア人がどこに向かいつつあったのかという、1920年代から30年代にかけての思想や活動の延長上にあるその後の展開を射程に入れたことにある。
具体的には、1940年代の亡命ロシア人の状況を確認し、亡命ロシア人が冷戦初期において西側のソ連研究の始動にどのように関わったのかを考察した。政治的対立によって情報や人的交流が制限される中で、亡命者や戦争難民が貴重な情報源となったこと、戦前からの亡命ロシア人の活動が戦後の研究を支える基盤となっていた点などを明らかにした。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 溝をうめるーロシア・ソ連研究と亡命者たち2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤祥平
    • 雑誌名

      広島国際研究

      巻: 28 ページ: 26-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] あるロシア系収容者のミュンヘン難民キャンプー米ソ対立の始まりと「置き場のない人々」ー2022

    • 著者名/発表者名
      井上岳彦、斎藤祥平
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 12 ページ: 55-76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Николай Трубецкой и его этнографическое видение национальных меньшинств в Российской империи и за ее пределами (1905-1913 гг.)2019

    • 著者名/発表者名
      Шохей Сайто
    • 雑誌名

      Форум новейшей восточноевропейской истории и культуры

      巻: 1-2 ページ: 51-67

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Eurasianism Exploited: Japanese Legitimation of "Manchukuo" and Russian Resistance2019

    • 著者名/発表者名
      Shohei Saito
    • 学会等名
      The Association for Asian Studies 2019 Annual Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Thirty Years of Crisis: Empire, Violence, and Ideology in Eurasia from the First to the Second World War2024

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Uyama
    • 出版者
      Slavic-Eurasian Research Center
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ロシア文学大事典2024

    • 著者名/発表者名
      日本ロシア文学会
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 周縁に目を凝らすーマイノリティの言語・記憶・生の実践2021

    • 著者名/発表者名
      広島市立大学国際学部多文化共生プログラム
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ロシア文化事典2019

    • 著者名/発表者名
      沼野充義、望月哲男、池田嘉郎編
    • 総ページ数
      890
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Russlands Orte in Asien2019

    • 著者名/発表者名
      Hg. von Helena Holzberger, Andreas Renner und Soren Urbansky
    • 出版者
      Ferdinand Schoningh
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi