• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の語り芸ジャンルの混淆とその拡がりに関する研究ー浪花節の地方展開を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 18K12230
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

薗田 郁  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (60772241)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード語り芸 / 浪花節 / 近代 / 興行 / 大衆芸能 / 地方 / 人形芝居 / 大衆
研究成果の概要

本研究では、近代日本で展開した語り芸と呼ばれる芸能ジャンルの拡がりと混淆を解明するために、浪花節の人形芝居(西畑人形)、源氏節女芝居や活動人形(猿倉人形)といった語りを伴う舞台芸能を対象に現地調査を実施し、その調査で収集した資料を元に、語りから見出せる上演形式の特徴と広範で活発な興行活動の実態を明らかにした。その成果は共著書や論文として公刊し、また国際会議を含む関連学会で報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で扱った芸能は、いずれも近代の都市部を離れた地方を拠点に全国的に展開したものであり、その活動実態の広がりは、これまで見過ごされてきたものの、近代日本の大衆的な語り芸が担った文化・社会的な役割や意義を具体的に考える上で欠かせないものである。したがって今回の研究成果は、近代日本の芸能文化史研究に一定の貢献をもたらすといえる。また研究成果の一部は現地調査を実施した地域への社会的な還元にも繋がると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 源氏節女芝居の流行における身ぶりと語り2022

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究

      巻: 第19号 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大正期から昭和初期における浪花節の地域受容ー多面化する興行ー2020

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究

      巻: 17 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 活動人形とその担い手―横断する近代の地方芸能2019

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 雑誌名

      比較日本文化研究

      巻: 19 ページ: 76-95

    • NAID

      40021929219

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治中後期における源氏節の興行活動の拡がりとそのあり方―東海地方を軸に2018

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究

      巻: 15 ページ: 41-50

    • NAID

      120006957624

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 猿倉人形の立ち回りにおける「大衆化」と「民俗化」2018

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 雑誌名

      民俗音楽研究

      巻: 43 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 節劇にみる大衆芸能の地域受容2022

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 学会等名
      比較日本文化研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本統治下の台湾における大衆演芸の興行―タカマチとしての博覧会-2021

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 学会等名
      「日本統治下の台湾における歌舞伎・浄瑠璃史の構築ーー現地資料に基づく基礎研究ーー」共同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Live performances in popular entertainments during the Japanese colonial period: Focusing on expositions in Taiwan, Korea, and Manchuria2021

    • 著者名/発表者名
      Iku SONODA
    • 学会等名
      2021 International Colloquium “Japanese Colonialism and Music in Taiwan and Korea”
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “The contact zone of premodern and modern styles on popular entertainment around the 1900s: Music and dance in Genji-bushi Onna-shibai “2019

    • 著者名/発表者名
      Iku SONODA
    • 学会等名
      The3rd Eajs conference in Japan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 土佐の民俗音楽と西畑人形:民博所蔵の東洋学会民俗音楽調査資料の活用と意義2019

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 学会等名
      第65回東洋音楽学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 浪花節の生成と展開ー語り芸の動態史にむけて2020

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      せりか書房
    • ISBN
      9784796703871
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 説経節と車人形―明治期以降を中心に:八王子車人形調査報告書2020

    • 著者名/発表者名
      薗田郁
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      八王子市教育員会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi