• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期京阪文化人ネットワークと同時代演劇の交流をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12235
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関早稲田大学 (2019-2020)
立教大学 (2018)

研究代表者

後藤 隆基  早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助教 (00770851)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード新派 / 京阪文化人 / 高安月郊 / 翻案劇 / パトロネージ / 近代日本演劇 / 歌舞伎 / 十一代目仁左衛門 / 住友吉左衛門 / 大阪朝日新聞 / 大阪毎日新聞 / 新聞小説 / 興行 / 大阪文化 / 東アジア文化圏 / 関西新派 / 静間小次郎 / 京阪文化人ネットワーク / 明治30年代 / 舞台美術
研究成果の概要

本研究では、従来、東京の動向を中心に研究されてきた明治期の文化研究を京阪という視座から検討し、同時代演劇とその周辺を取り巻く諸文化との関係について、人的ネットワークを中心に講究した。とくに、①関西新派の演劇史的意義の再評価、②京阪演劇・文学・文化において重要な文業を残した高安月郊の未発表書簡の調査・整理、③文学者との交流を通して明治期京阪から発信された翻案劇による東アジア表象の分析、④大阪屈指の財閥である住友家と上方歌舞伎の主導的地歩を占めた片岡仁左衛門家の関係の検討を通した政財界等のパトロネージによる同時代演劇への影響について解明し、明治期京阪文化研究の新たな視座を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、明治期文化研究を京阪という視座から捉え返し、演劇と同時代文化・社会との接続性について明らかにしたものである。演劇がそれ自体で成立するものでなく、隣接領域との関係と横断的ネットワークのなかで生成・受容・展開する様相を、一次資料や同時代紙誌等の調査により、実証的に検討した。従来の東京中心的な研究にとどまらず、京阪の事例を講究した点で、文化研究における新機軸を打ち出しえたと考える。また、それらの研究成果は国際学会等でも発表し、ひろく日本文化の再検討の機会を創出した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 台湾/國立臺北藝術大學(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 住友家と歌舞伎:明治中後期における片岡仁左衛門家との交流2020

    • 著者名/発表者名
      後藤隆基
    • 雑誌名

      泉屋博古館紀要

      巻: 36 ページ: 25-40

    • NAID

      40022589070

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 明治期京阪における新派の生成・受容・展開2020

    • 著者名/発表者名
      後藤隆基
    • 学会等名
      立教SFR共同プロジェクト研究 国際論壇「娯楽市場と芸態」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 〈未来〉の表象:明治期の東アジアと日本演劇2019

    • 著者名/発表者名
      後藤隆基
    • 学会等名
      2019 2nd International East Asia Next Generation Researchers Forum(翰林大学日本学研究所)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新派と岸田國士2019

    • 著者名/発表者名
      後藤隆基
    • 学会等名
      歌舞伎学会 秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 初代水谷八重子と演劇博物館蔵資料について2019

    • 著者名/発表者名
      後藤隆基
    • 学会等名
      新派の〈芸〉を語る:初代水谷八重子の記憶とともに(早稲田大学演劇博物館)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 関西新派の多様性:静間小次郎という現象2018

    • 著者名/発表者名
      後藤隆基
    • 学会等名
      立教大学文学部文学科日本文学専修主催シンポジウム「新派再考」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 演劇とメディアの20世紀2020

    • 著者名/発表者名
      神山彰、後藤隆基、熊谷知子、村島彩加、大西秀紀、日比野啓、鈴木理映子、和田尚久、西条昇、中野正昭
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      9784864051507
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 20世紀の演劇とメディア(仮)2020

    • 著者名/発表者名
      神山彰、後藤隆基 他
    • 出版者
      森話社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi