研究課題/領域番号 |
18K12241
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 (2019-2021) 名古屋大学 (2018) |
研究代表者 |
百合草 真理子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (80813188)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | イタリア・ルネサンス / ベネディクト会 / カッシーノ会 / カトリック改革 / 宗教改革 / 聖堂装飾 / ルネサンス美術 / 北イタリア / パトロネージ / 図像プログラム / イタリア・ルネサンス美術 / カトリックの内部改革 / 改革派修族 / ベネディクト会系カッシーノ会 / ポリローネ / サン・ベネデット修道院 / コレッジョ / ジュリオ・ロマーノ / カトリック改革派 / ベネディクト会系カッシーノ修道会 / サン・ベネデット・ポー修道院 / アントニオ・アッレグリ・ダ・コレッジョ / ジロラモ・ボンシニョーリ / グレゴリオ・コルテーゼ / 改革派修道会 / ピアチェンツァ / サン・シスト聖堂 / ベルナルディーノ・ザッケッティ / ラファエッロ・サンツィオ / カッシーノ修道会 |
研究成果の概要 |
本研究では、15世紀末から16世紀前半に北イタリアを拠点としてイタリア全土にネットワークを持ったベネディクト会系改革派カッシーノ会に着目し、カトリック教会の刷新を内部から試みた同会の芸術実践に基づき、各作品の宗教的機能・目的を照射するとともに、その機能・目的のもとに、それぞれの芸術家の創意や絵画様式がいかに関わっているかを明らかにした。多様な表現形式を地域性ではなく、この時期のイタリアにおけるカトリック改革派の文脈へと位置づけることにより、ルネサンスという現象を特定の都市の文化や芸術によって捉えてきた従来のイタリア絵画史の枠組を相対化し、16世紀の宗教画の機能や価値を再考することを目指した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
未だ包括的な調査がなされていないカッシーノ会と彼らの注文によって制作された美術作品について、北部イタリアに位置する修道院を中心に調査・考察を行い、イタリアの人文主義や北方の宗教改革とも密接に関連する彼らの宗教性と芸術的取り組みの一面を明らかにした。本研究の意義は、各地域における同会の宗教的/芸術的実践を16世紀イタリアの宗教的コンテクストに照らして体系的に捉えたことで、対抗宗教改革以前にカトリック陣営でなされた美術に関する理解を進展させ、礼拝的機能と芸術的革新との関わりをめぐる近年の美術史学の議論を考察するための一つの視点を提示した点にある。
|