• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代後期における風景表現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12250
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

大橋 美織  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (10584477)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード日本美術史 / 風景画 / 文人画 / 岡田半江 / 耶馬渓 / 風景表現 / 真景図 / 東アジア / 帆足杏雨 / 実景図 / 文人サークル / 淵上旭江 / 風景
研究成果の概要

江戸時代後期に活躍し、風景画も描いた文人画家岡田半江の作品を合計109件(掛軸102件、画巻6件、画帖1件)調査・撮影し、基礎的なデータを収集した。可能な限り作品を編年順に落とし込むことで、半江独自の精緻な作風に至る制作態度の変遷や、また真贋についても知見を深めることができた。コロナ感染症の期間は所蔵品の調査に努め、その成果を論考や講演会、オンラインギャラリートークで発表するとともに、東京国立博物館本館にて「日本の文人画」、「近世絵画における海外との交流」等をテーマとした展示を毎年度1回は開催し、広く公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

江戸後期に重要な風景画を描いた岡田半江について、109件の調査を基に、父・米山人の影響が強い時期から半江独自の精緻な作風に至るまでの変遷や真贋について知見を深めたことは、江戸時代の風景表現を探るうえで意義深いことであった。また、コロナ感染症の影響から所蔵品調査へと切り替えたことで、今後の研究方法の新たな切り口を発見することができた。オンラインギャラリートークの公開により、海外にも日本の文人画、風景画に関する内容が共有され、国内外の研究者から情報提供を得ることもできた。さらに、東京国立博物館本館にて本研究に関わるテーマ展示を毎年度1回は開催することで、広く社会・国民に対しても成果を公開した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 浦上玉堂筆 山水図扇面2023

    • 著者名/発表者名
      大橋美織
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1532号 ページ: 43-45

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 杜秋艇「耶馬渓図巻」(東京国立博物館蔵)2022

    • 著者名/発表者名
      大橋美織
    • 雑誌名

      『美術フォーラム21』

      巻: 第45号 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 杜秋艇「耶馬渓図巻」2022

    • 著者名/発表者名
      大橋美織
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 45

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 江戸時代の風景画の流行ときもの2020

    • 著者名/発表者名
      大橋美織
    • 雑誌名

      特別展 きもの KIMONO 図録

      巻: 00

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京国立博物館の旧植松家コレクション2022

    • 著者名/発表者名
      大橋美織
    • 学会等名
      第13回富士山世界遺産セミナー 東海道・原の文化誌
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代後期の風景表現について2018

    • 著者名/発表者名
      大橋美織
    • 学会等名
      「富士山に迫る」展記念講演会 静岡県富士山世界文化遺産センター
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 東京国立博物館編『東京国立博物館所蔵 近世やまと絵50選』2023

    • 著者名/発表者名
      松嶋雅人、土屋貴裕、大橋美織
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 文人性と文人画 近代日本への継承と海外での受容 浦上玉堂関係叢書『浦上玉堂父子の芸術』別冊2021

    • 著者名/発表者名
      浦上家史編纂委員会編
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      学藝書院
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 近世やまと絵を楽しむ

    • URL

      https://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2023/11/07/kinseiyamatoe/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 東京国立博物館オンラインギャラリートーク「日本の文人画」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=2rH9OlVnBVw

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 日本文人画の世界

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=2rH9OlVnBVw

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 東京国立博物館所蔵 木挽町狩野家模本について

    • URL

      http://mingching.sinica.edu.tw/cn/Academic_Detail/781

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi