研究課題/領域番号 |
18K12251
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 神奈川県立歴史博物館 |
研究代表者 |
橋本 遼太 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (20782840)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 十王図 / 涅槃図 / 水墨画 / 鎌倉 / 禅 / 肖像 / 詩画軸 / 肖像画 / 絵巻 / 時宗 / 十王 / 禅律 / 美術史 |
研究成果の概要 |
神奈川県立歴史博物館本十王図に関連して、同じ図様を示す十王二使者図が小田原市総世寺に所在することを近世の地誌を手がかりにつきとめ、熟覧と展示公開の機会を得た。また、中国明時代初期の制作と推定できる総世寺本の画中山水図の描写が、室町時代前期作と思しき同図様の根津美術館本においては、室町前期の宮廷絵師が手掛けた絵巻物を思わせる表現に変じていることから、神奈川県立歴史博物館本、大徳寺本、海住山寺本、総世寺本などに類する将来十王図が、室町時代前期の段階で宮廷絵師が実見できる環境に存在したことを指摘するなどした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来ほとんど存在の知られていなかった総世寺本十王二使者図を見いだし、展示公開する機会を得たことにより、本図の美術史上および十王信仰史上における重要性が広く知られることとなった。なお、展覧会終了後に同作品は神奈川県小田原市の指定文化財に指定されることが決まった。
|