研究課題/領域番号 |
18K12261
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
宮本 明子 同志社女子大学, 表象文化学部, 准教授 (60633419)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 映画史 / 映画 / 一次資料 / アーカイブ / 小津安二郎 / 野田高梧 / 松竹 / 台本 / 資料 / 文学 / 修復 / 保存 / 表象文化論 / フィルムアーカイブ / 日本映画史 / インタビュー |
研究成果の概要 |
国内資料館に所蔵される小津安二郎直筆資料群を調査し、小津安二郎研究および日本映画研究に位置付けた。また、小津と脚本を執筆した野田高梧の日記の翻刻、小津の撮影した写真の修復など、一次資料の保存、展開に向けた具体的な取り組みも実施した。最終年度には新・雲呼荘 野田高梧記念 蓼科シナリオ研究所の協力のもと、同研究所ウェブサイトに野田の手帳の翻刻をはじめて掲載した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内各所に所蔵される小津安二郎直筆資料群および関連資料を調査した。主な成果として、3点あげられる。小津が少年期を過ごした三重県での聞き取り調査を重ね、既存の小津の年譜の不明点を解明した。一般書として刊行した『小津安二郎 大全』(朝日新聞出版)において、取材結果や論考とともに、再検証した小津の年譜や少年期の絵画、中国戦線で小津が撮影した写真等を掲載、紹介した。小津と脚本を執筆した脚本家野田高梧の手帳の翻刻を行い、新・雲呼荘 野田高梧記念 蓼科シナリオ研究所の協力のもと公開した。以上の通り、一次資料の精査を元に既存の研究を補い、今後の小津および映画研究に貢献する成果を生み出せたと言える。
|