• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シャーマン・リーの基礎研究:アメリカのアジア美術受容史における位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 18K12265
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関岡山大学

研究代表者

五十嵐 潤美  岡山大学, 教育推進機構, 講師 (90711622)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードシャーマン・リー / GHQ/SCAP / 占領軍 / GHQ美術政策 / マーガレット・ミード / GHQ / SCAP / デトロイト美術館 / アジア美術コレクション / アーナンダ・クーマラスワミ / アメリカの美術館 / GHQ/SCAP RECORDS / アジア美術 / アメリカ美術館
研究成果の概要

本研究は、アメリカの東洋美術専門家シャーマン・リーを研究対象とし、彼が前世代の東洋美術史研究者たちと一線を画す東洋美術観を形成するに至った背景を探った。その契機として、デトロイト美術館勤務と第二次大戦後の日本でのGHQ美術記念物課勤務を挙げることができた。中でもGHQ資料は網羅的に調査し、その勤務の実態を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リー研究の中で、あまり注目されていない初期のキャリアについて調査することにより、彼のアジア観形成の一つの契機を見出すことができた。また、GHQでの活動は、しばしばヨーロッパのカウンターパートであるThe Monuments, Fine Arts and Archives Programと比較されてきたが、その業務内容はかなり異なるものであることがわかった。その活動は作品の保護や日本美術の民主化を進めるものであり、今後、戦後美術政策を研究する上で、一つの手がかりとなり得ると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2020 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] シャーマン・リーと占領下の日本美術:GHQ美術記念物課の仕事から22024

    • 著者名/発表者名
      五十嵐潤美
    • 学会等名
      日本国際教養学会第12回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 占領下日本の美術政策とシャーマン・リー:GHQ美術記念物課の仕事から2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐潤美
    • 学会等名
      日本国際教養学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Katsuta Shokin: A Japanese Painter at the Government School of Art, Calcutta 1906-19072018

    • 著者名/発表者名
      Masumi Igarashi
    • 学会等名
      India and Japan: Unearthing Lesser-known Linkages
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 大学生のための国際教養2020

    • 著者名/発表者名
      日本国際教養学会
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      成美堂
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi