• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディスプレイとスピーカーの再配置による空間認知の拡張のための表現研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12266
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関青森中央短期大学 (2019)
情報科学芸術大学院大学 (2018)

研究代表者

具志堅 裕介  青森中央短期大学, その他部局等, 助教 (30808845)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードメディア表現 / メディア・アート / サウンドアート / サウンドデザイン / アニメーション / スピーカー / ディスプレイ / メディアアート / 視聴覚
研究成果の概要

本研究は、ディスプレイを中心にシンメトリーにスピーカーを配置する従来の配置から、再配置した再生環境とそのためのサウンドデザインによって可能となる表現を探ることを目的とする。実空間とディスプレイ内の世界の音の関わりに目を向け、ディスプレイの余白(=フレームアウト)の拡張を試みた。
ディスプレイに対応するスピーカーが配置されている2点を結ぶ線上において、発音のタイミング、音の質感、音の定位といった要素を操作することよって、フレームアウトの描写が可能となった。2018年8月、2018年9月、2019年8月、2020年1月に、研究成果としての展示発表を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、実空間とディスプレイ内の世界の音の関わりと、ディスプレイの余白(=フレームアウト)に目を向けた表現の実践研究である。表現者が介入可能な領域を拡げることに重きを置いており、制作を通して研究を進めることから、研究成果は作品展示で発表した。
ディスプレイによる空間の拡張への試みは行われているが、音空間との関わりにはあまり目を向けられていなかったため、新たな着眼点であった。また、映像におけるサウンドデザインの研究において、ステレオスピーカーを従来の配置を崩し、配置から設計を考える表現の研究は未開拓の領域であった。 音と映像を扱うメディア表現の領域においては意義のある実践であったと考える。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 備考 (4件)

  • [備考] 「SOUNDやろうぜ」

    • URL

      https://www.kyoto-seika.ac.jp/fleur/past/2019/0823sound/index.php

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 「え・おと・いち」

    • URL

      http://antiquebelle.com/gallery/2020/20200108.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 「できごとと できごとと できごとと」

    • URL

      https://www.akibi.ac.jp/news/21152.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 「みかたみえかた展2」

    • URL

      http://bukatsu-do.jp/?eventschool=bkdgallery_mikatamiekata_20180907

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi