• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術大学におけるプロジェクト参加型実技教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12268
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関成城大学

研究代表者

荒木 慎也  成城大学, 法学部, 非常勤講師 (60816370)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード美術教育 / 地域芸術祭 / ボランティア / 美術系大学 / 芸術祭 / 美術予備校 / 美術大学 / アカデミック・ハラスメント / 学習指導論 / アートプロジェクト / 民族誌
研究成果の概要

本研究では、日本国内の地域芸術祭や、美術系大学のプロジェクトに従事するボランティア参加者に注目し、参加者の内訳の推移、活動内容、参加動機、そして活動への参加が参加者たちに与える教育効果を調査した。本研究の結果、美術系学生のボランティア参加が2010年代に大幅に減少した一方で、地域芸術祭においては、参加者の主体が、日本国内の若者から、日本の中高年と台湾・香港からの若者に推移したことが明らかになった。また、活動内容が参加者の自発性よりも中央の指示を重視する形式を重視していること、さらに、ボランティア参加の動機が、活動を余暇の一種とみなすボランツーリズム的な要素を含んでいることも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域芸術祭や大学のプロジェクトに関する従来の研究では、運営主体と地域住民に焦点が当てられることが多く、外部から参加して一時的に地域に関与するボランティア参加者についての先行研究がほとんど存在しなかった。本研究では、従来では地域振興や他者奉仕などの動機から語れることの多かったボランティア活動を、ボランツーリズム体験を追求する参加者自身の動機づけから解明した点に、学術的な発見が見られる。また、ボランティアの参加者の内訳や活動様態は、2000年代初頭と2010年代、さらにコロナ禍以降で大きく異なっている。刻一刻と変化するボランティア活動の現状を調査し、記録に残したことも、本研究の成果である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] ツーリズムとしての芸術祭ボランティア2021

    • 著者名/発表者名
      荒木慎也
    • 雑誌名

      多摩美術大学研究紀要

      巻: 36 ページ: 115-132

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大地の芸術祭を支える国際化した「こへび隊」2018

    • 著者名/発表者名
      荒木慎也
    • 雑誌名

      アートコレクターズ

      巻: 115 ページ: 100-101

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 美大受験教育の諸相2021

    • 著者名/発表者名
      荒木慎也
    • 学会等名
      寄付講座「知恵の庭」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化受容史としてのデッサン教育2021

    • 著者名/発表者名
      荒木慎也
    • 学会等名
      ルカノーズ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] An Art Festival as a Conflict Resolution Process: the case study of Echigo-Tsumari Art Triennial2019

    • 著者名/発表者名
      荒木慎也
    • 学会等名
      the Twenty-Third Asian Studies conference in Japan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代日本の西洋画教育に見る西洋文化の文化混交事例2018

    • 著者名/発表者名
      荒木慎也
    • 学会等名
      第52回アメリカ学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 反・石膏デッサン言説

    • URL

      https://artplatform.go.jp/ja/resources/readings/R202229

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 対談|戸川馨✕荒木慎也 元予備校講師と、藝大入試の歴史と文法を解く

    • URL

      https://artdiver.tokyo/archives/13490

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 対談|海老澤功✕荒木慎也 対象/テーマに対する画家の精神性の在処

    • URL

      https://artdiver.tokyo/archives/13965

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 対談|関口雅文✕荒木慎也 私立美大と東京藝大の比較から考える美大入試の問題点

    • URL

      https://artdiver.tokyo/archives/13970

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 多摩美術大学彫刻学科のハラスメント問題・その後

    • URL

      https://precariatunion.hateblo.jp/entry/2020/01/20/214716

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi