研究課題/領域番号 |
18K12274
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
上杉 健志 岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (20791114)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | Science studies / knowledge / citizenship / anthropology / food allergy / toxic disaster / history of allergy / 研究対象のシフト / ナラ枯れと里山 / アレルギー / 法と科学 / 科学史 / 社会運動 / 先行研究の整理 / 訴訟 / 科学技術社会論 / 市民性 |
研究成果の概要 |
この研究の目的は、食物アレルギーが正当な医学的疾患であるかどうかをめぐる論争と、食物アレルギーに関連する予防措置や法的責任などの社会的影響との間の相互作用を調査することでした。 この研究では、科学的知識の性質と法廷でのその利用について広く科学研究の文献を収集し、また食物アレルギーの科学的調査の発展に関する自然科学についても読みました。また、食物アレルギーに関する米国の判例も読みました。私は食物アレルギーというこの特定のテーマに関する研究を完了することはできませんでしたが、このレビューで得た理解を利用して、福島の原子力災害に関連した科学市民権に関する論文を書くことができました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
It summarized the existing literature on science study that can be a foundation for future research.
|