研究課題/領域番号 |
18K12283
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 椙山女学園大学 (2022-2023) 大阪大学 (2020-2021) 名古屋大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
尹 シセキ 椙山女学園大学, 外国語学部, 講師 (80761410)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 内部発行 / 冷戦 / 日本文学 / 松本清張 / 三島由紀夫 / はぐるま座 / 文化大革命 / 日中関係 / 新中国 / 翻訳 / 社会派ミステリー / 中国 / 文潔若 / 日中交流 / 夏堀正元 / 北東アジア / 軍国主義 / 北一輝 / 日本改造法案 / 憂国 / 豊饒の海 / 日中国交正常化 / 軍国主義批判 / 小松左京 / 戦後 / 日中文化 |
研究成果の概要 |
「内部発行」は、冷戦期の中国において、公に流通できない書籍を翻訳・出版し、限られた読者に提供するシステムである。本研究は、「内部発行」によって中国語に翻訳され、中国で流通していた日本文学を網羅的に調査し、書誌情報や概要、出版・流通の経緯を含め、資料集を作成した。その上で、松本清張や三島由紀夫など作家を具体例として取り上げ、個々の作品がどのように翻訳され、同時代の日中関係において意味を付与されていたかを考察した。こうしたアプローチを通して、冷戦期の日中間における「日本文学」の越境と移動、枠組みの再生産を解明し、日中文化関係史の知られざる一面を提示することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、「内部発行」によって中国で出版された日本文学の全体像を提示し、冷戦期の日中文化交流における重要な側面を明らかにすることができた。これらの書籍は、冷戦期日中間の政治的緊張や歴史認識の齟齬を理解する重要な手掛かりであり、また現在の中国における日本認識にも深くかかわっている。日中戦争をめぐる多様な言説が並行し、そこから新たな政治的緊張が生まれ続けるいま、本研究は歴史的経験を提供し、日中間の相互理解に寄与することが可能である。
|