• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古俳諧の資料基盤構築と古典研究への活用

研究課題

研究課題/領域番号 18K12286
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関京都大学

研究代表者

河村 瑛子  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80781947)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード古俳諧 / 貞門 / 談林 / 芭蕉 / 黒川道祐 / 書誌 / 書簡 / 初期俳諧 / 目録
研究成果の概要

古俳諧資料の文学史的意義を再検討するため、古俳諧の研究基盤の整備を行い、それを活用した古典研究を実施した。主な成果としては、(1)古俳書の解題目録の完成、(2)古俳書の全文データの集積、(3)黒川道祐紀行日記群の基礎研究、(4)『俳諧類船集』の注釈的研究とその古典作品読解への応用、(5)芭蕉作品の新解釈の提示、(6)国語辞書未収載語の語義究明が挙げられる。以上の研究成果を3編の論文と1件の講演によって公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近世前期に隆盛した貞門・談林の古俳諧は、俗語語彙を文字上に豊富に取り込み、言葉の連想(つまり当時の人の共通認識)を軸に展開する文芸であり、古人の世界観を知りうる資料として貴重である。
本研究は、この稀有な文化資源を万人が自在に利用できる環境を構築するための基礎研究であり、その活用の可能性を具体的に示そうとするものである。本研究の成果は、芭蕉作品の解釈をはじめとする日本古典文学研究に寄与するのみならず、広く日本文化研究や隣接諸学にも貢献しうることが確認された。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 『笈の小文』旅中書簡小考2019

    • 著者名/発表者名
      河村瑛子
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 18 ページ: 73-87

    • NAID

      40021973051

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 潁原文庫の古俳書零本―『鄙諺集』巻六について―2019

    • 著者名/発表者名
      河村瑛子
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 88-12 ページ: 42-62

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高梨野也小考―芭蕉句文「うに掘る岡」をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      河村瑛子
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 8 ページ: 59-72

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ことばの研究のこれからを考えるために2022

    • 著者名/発表者名
      河村瑛子
    • 学会等名
      国文学研究資料館創立50周年式典
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi