研究課題/領域番号 |
18K12295
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 明治大学 (2020) 白百合女子大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
日置 貴之 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (70733327)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 歌舞伎 / 演劇 / 戦争 / 明治時代 / 錦絵 |
研究成果の概要 |
本課題では、歌舞伎と明治維新期の戊辰戦争から太平洋戦争に至るまでの戦争との関係について、戦争を直接描いた作品の分析と、戦争が歌舞伎の上演環境に与えた影響の分析を中心に、総合的に考察した。そして、明治期以降の歌舞伎において、先行作品の手法を踏襲しつつ戦争表象が繰り返されていった過程や、新聞等による報道との関係、絵画・戯作・近代小説といった隣接領域の芸術との共通点・相違点等を指摘するとともに、明治期の主要な未翻刻の戦争劇の翻刻集を作成し、オンラインでの公開をおこなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歌舞伎と戦争との関係については、近年ではJames Brandon氏が日中戦争、アジア・太平洋戦争期の戦争劇・軍事劇について詳細に論じている一方で、明治維新期以来の近代日本の戦争と歌舞伎との関係を通史的に論じる試みは稀である。本研究ではそうした観点から明治以降の歌舞伎と戦争の関係について、作品内容と興行環境の両面から論じることを試みた。その成果は、今後刊行予定のものも含め複数の論考に結実し、伝統演劇である歌舞伎の見過ごされがちな一面を明らかにした。また未翻刻であった複数の明治期の戦争劇を翻刻することで、絵画・小説等隣接領域における戦争表象の研究にも資することが期待される。
|