• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

16世紀における軍記物語と教訓書の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 18K12296
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関青山学院大学 (2022)
名古屋市立大学 (2020-2021)
立教大学 (2019)
国文学研究資料館 (2018)

研究代表者

滝澤 みか  青山学院大学, 文学部, 准教授 (20778683)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード軍記物語 / 保元物語 / 平治物語 / 流布本 / 教訓書 / 室町 / 戦国 / 義貞軍記 / 君慎 / 奈良絵本 / 教訓性 / 古注釈書 / 保元物語大全 / 平治物語大全 / 16世紀 / 教訓 / 改作 / 偽書 / 仮託 / 模本 / 絵巻 / 版本
研究成果の概要

16世紀における軍記物語の改作と教訓書との関連性を考えるため、強い教訓性を持つ流布本『保元物語』『平治物語』を取り上げ、その改作の実態を明確にしつつ、教訓書における話の作り方とも無関係ではない可能性を指摘した。また、近世に作られた注釈書を見ると、本文成立時の意図とはずれが生じていることを明らかにした。すなわち、16世紀以降の作品の読みを捉えていくことは、教訓性の持続の問題を考えることにも繋がると言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

流布本『保元物語』『平治物語』の改作の実態を捉えると、室町末期・戦国期という動乱期において、物語性よりも守るべき価値観を示す文学が必要であったのではないかと考えられるが、その本文の改作の意図は後代に必ずしも伝わっていたとは考え難い。それは近代の戦時下において、軍記物語が当時の教育に都合の良いように読み替えられていた姿勢とも無関係ではないと考えられ、こうした軍記物語と教訓・教育との関係性を16世紀以降も含め通史的な視野も持って捉えていくことにより、〈いくさ=戦争を書く文学〉の存在の在り方や、なぜ人はいくさを書いた物語を読むのかという問題を解き明かすことにも繋がると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 馬の博物館蔵画帖にみる『保元物語』『平治物語』の二段階の享受と構成2021

    • 著者名/発表者名
      滝澤みか
    • 雑誌名

      合戦図 描かれた〈武〉

      巻: - ページ: 225-246

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『保元物語』『平治物語』における版本の挿絵の展開―流布本本文と絵の照合から―2020

    • 著者名/発表者名
      滝澤みか
    • 雑誌名

      軍記物語講座

      巻: 1 ページ: 172-186

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] センチュリー文化財団蔵(斯道文庫寄託)本からみる『平治物語絵巻』「六波羅合戦巻」の展開―物語と絵画の世界の方向性を考えつつ―2020

    • 著者名/発表者名
      滝澤みか
    • 雑誌名

      古代中世文学論考

      巻: 40 ページ: 133-157

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 流布本『保元物語』『平治物語』による合戦場面の改変から見えるもの2019

    • 著者名/発表者名
      滝澤みか
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 11 ページ: 55-67

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 流布本『保元物語』と流布本『平治物語』が纏う〈知〉の違い2019

    • 著者名/発表者名
      滝澤みか
    • 雑誌名

      武蔵野文学

      巻: 67 ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『平治物語絵巻』は何を表現しているのか2019

    • 著者名/発表者名
      滝澤みか
    • 雑誌名

      古典文学の常識を疑う

      巻: Ⅱ ページ: 142-145

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 西道智著『保元物語大全』『平治物語大全』にみる読みの流動2022

    • 著者名/発表者名
      滝澤みか
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会 1月例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『保元物語大全』『平治物語大全』の物語読解と教訓性の行方―軍記物語の古注釈書の一端―2021

    • 著者名/発表者名
      滝澤みか
    • 学会等名
      早稲田大学国文学会(依頼有)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『保元物語』『平治物語』における挿絵の展開―版本・奈良絵本を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      滝澤みか
    • 学会等名
      名古屋大学頭脳循環プログラム研究集会 絵巻・絵本研究を中心として
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 流布本 保元物語 平治物語2019

    • 著者名/発表者名
      小井土守敏・滝澤みか
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      武蔵野書院
    • ISBN
      9784838606542
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi