• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世中期における悪所の俳諧-其角・江戸座を媒体とする基礎的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 18K12297
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関和光大学 (2020)
早稲田大学 (2018-2019)

研究代表者

稲葉 有祐  和光大学, 表現学部, 准教授 (90649534)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード宝井其角 / 市川団十郎 / 新吉原遊廓 / 江戸座俳諧 / 歌舞伎 / 俳諧 / 其角 / 江戸座 / 遊廓
研究成果の概要

申請者は、元禄期から宝暦期までを中心に、江戸文化の発信地である悪所(遊廓・芝居町)で興じられた俳諧の実態について解明することを目的として、特に、江戸俳諧を強力に牽引した蕉門俳人、宝井其角とその門流の活動に着目して研究を展開した。研究を通じて、其角門流の交流圏と遊女・役者との密接な繋がり、悪所の描かれ方、遊廓における俳諧の機能や芝居を題材とする句作方法など、これまで注目されることのなかった都市俳諧の特質の数々が明らかとなった。以上のように、今後の江戸文化・江戸俳諧研究を推進する上で非常に有意義な研究成果を得られている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

芭蕉を中心に研究が進められていた俳諧の分野において、これまで考究の手薄であった言語遊戯的で機智性の強い江戸の都会派の実態を、特に悪所での活動に焦点化して調査することで、遊廓・芝居町での社交の具、また、歌舞伎など他ジャンルとの連携など、俳諧の多角的な側面を捉え直し、江戸文化総体の中に位置付けるという視点と可能性を提示した。また、諸文献を調査し、遊女句の収集、役者の俳号(表徳)のデータベース化を行った。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 巻二所収「猪も」歌仙評釈2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝明, 玉城司, 伊藤善隆, 稲葉有祐, 真島望, 鹿島美里
    • 雑誌名

      東風流―宝暦俳書の翻刻と研究―

      巻: - ページ: 265-301

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸俳諧と役者―其角・江戸座の交流圏と『師の恩』への展開―2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 194

    • NAID

      40022628118

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「贈晋渉川先生書」再考―其角と不易流行をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 其角の記憶・追憶・江戸残照2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 雑誌名

      好古趣味の歴史 江戸東京からたどる

      巻: - ページ: 176-179

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 『代々蚕』「初午や」歌仙註解2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐, 久保彰恒, 佐久間光瑞, 劉欣佳
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 98 ページ: 196-215

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈異域〉としての遊廓-元禄・享保期の江戸俳諧を視座に-2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 55 ページ: 113-124

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 筆跡・署名に注目した授業実践の試み-くずし字をより身近に感じるためにー2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 雑誌名

      和本リテラシーニューズ

      巻: 4 ページ: 8-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 江戸座俳諧と角館-佐竹北家、明和安永期の活動から-2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 8 ページ: 73-89

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] (早稲田大学図書館所蔵 新出資料)『世渡りや』歌仙注解2018

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆、稲葉有祐、荻原大地、木村有紀子、白鳥敬秀、冨永真由、長谷川美菜、晝田葵
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 95 ページ: 31-47

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『四時観』「名月や」歌仙分析2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝明、玉城司、伊藤善隆、服部直子、越後敬子、稲葉有祐
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 94 ページ: 71-86

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 江戸俳諧と役者―其角・江戸座の交流圏と『師の恩』への展開―2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 学会等名
      早稲田大学国文学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「興と俳諧-「句兄弟」の思想的背景と研究史上の問題をめぐって-」2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 学会等名
      俳文学会東京例会7月例会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「〈異域〉としての遊廓―元禄・享保期の江戸俳諧を視座に―」2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 学会等名
      説話文学会9月例会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 前句付・点取と批評2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 学会等名
      早稲田大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 赤穂浪士と江戸の俳人たち2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 学会等名
      俳文学会東京例会・「忠臣蔵と俳諧・川柳」講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 庄内藩と江戸座俳人得器―『庭中花の歌発句』をめぐる人的交流と文化意識―2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 学会等名
      大名文化圏生成のダイナミズムを考える研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi