• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

考証趣味のネットワークと戯作との関わりを手掛かりとした近世後期文芸の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12306
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関神戸大学 (2020-2021)
国文学研究資料館 (2018-2019)

研究代表者

有澤 知世  神戸大学, 人文学研究科, 助教 (70816313)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード江戸戯作 / 考証学 / 山東京伝 / 19世紀 / 菅原洞斎 / 人的交流 / 絵画 / 画師姓名冠字類鈔 / 黄表紙 / 考証 / 合巻 / 読本 / 野晒模様 / 草双紙 / 谷文晁 / 屋代弘賢 / 松平定信 / 式亭三馬 / 挿絵 / 戯作 / 俗文芸
研究成果の概要

本研究の目的は、考証学と戯作との関わりを明らかにし、近世後期の文化・社会のなかに戯作を位置づけることである。
具体的には、秋田藩お抱え絵師の菅原洞斎が主催した古書画展観会に注目し、洞斎が会の成果を集積した『画師姓名冠字類鈔』や、参加者の随筆等を手掛かりに、19世紀の知識人の間で、古書画に関する知見が蓄積する様相を明らかにし、そのネットワークの中で戯作者山東京伝の知見を位置づけた。
また京伝は合巻作品で歌舞伎舞台や役者、遊里を描いた古画の縮図を掲載することで、彼の考証テーマのひとつであった元禄風俗を紙面に表現すことを指摘し、「古画の模写」と「元禄風俗」を、京伝の戯作と考証を繋ぐ鍵語として位置付けた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戯作と考証学の関係についてはこれまで、戯作者の執筆した考証随筆と戯作作品との関係について検討されることが多かったが、様々な社会的階層の人々が含まれる考証趣味のネットワークの様相を明らかにすることで、当時における共通の関心や、共有されている知識・情報を解明することができた。
従来美術史の文脈で検討されてきた、19世紀知識人らによる古書画展観会とその周辺資料に着目することで、俗文芸の集大成ともいえる戯作作品と、従来注目されてこなかった雅の領域における戯作者の活動との関連性を明らかにし、近世後期における文化・社会の中に戯作を位置づけ、近世後期における考証という営為の在り方を解明した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 生まれ変わる意匠―京伝作品における野晒模様の衣装―2022

    • 著者名/発表者名
      有澤知世
    • 雑誌名

      国文論叢

      巻: 59

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 山東京伝『桜姫全伝曙草紙』小考―清閑寺の場面を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      有澤知世
    • 雑誌名

      上方文藝研究

      巻: 18・19

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 菅原洞斎の古書画展観会2019

    • 著者名/発表者名
      有澤知世
    • 雑誌名

      上方文藝研究

      巻: 16 ページ: 77-88

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 京伝合巻における古画―『籠釣瓶丹前八橋』・『糸桜本朝文粋』を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      有澤知世
    • 雑誌名

      上方文藝研究

      巻: 15 ページ: 55-64

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文化十年の京伝合巻―『通俗画図勢勇談』利用に注目して―2018

    • 著者名/発表者名
      有澤知世
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 15 ページ: 17-31

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戯作者の象徴―京伝・三馬に注目して―2018

    • 著者名/発表者名
      有澤知世
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 7 ページ: 65-77

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 山東京伝『金々先生造化夢』に見る道徳2022

    • 著者名/発表者名
      有澤知世
    • 学会等名
      壇国大学日本研究所国際シンポジウム「前近代東アジアにおける知識人の倫理論争」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 山東京伝と元禄歌舞伎―合巻の造本に注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      有澤知世
    • 学会等名
      江戸東京研究センター主催シンポジウム「追憶のなかの江戸」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 合巻における名所図会利用―古典知識の受容に注目して―2018

    • 著者名/発表者名
      有澤知世
    • 学会等名
      タイ国日本研究国際シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 読まなければなにもはじまらない2021

    • 著者名/発表者名
      木越 治、丸井 貴史
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      490965867X
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 輪切りの江戸文化史2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木健一
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi